スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

【iPhone 18最新情報まとめ】折りたたみモデル登場か?発売日・価格・スペック・新機能の噂を徹底解説!

【iPhone 18最新情報まとめ】折りたたみモデル登場か?発売日・価格・スペック・新機能の噂を徹底解説!

iPhone 18シリーズの登場に向けて、少しずつリーク情報や噂が出始めています。

注目されているのは、Appleがこれまでの発売スケジュールやモデル構成に大きな変化を加える可能性があるという点です。
中でも話題になっているのが、折りたたみ型の「iPhone Fold(仮称)」がいよいよ登場するのではないかという見方。
また、最新チップ「A20」や、ディスプレイ下のFace IDなど、デザイン・性能面でも大きな進化が期待されています。

この記事では、iPhone 18シリーズの発売日・価格・スペック・新機能の噂をまとめつつ、折りたたみiPhoneに関する最新情報や、モデルごとの違い、保険の選び方まで詳しく解説します。

購入や買い替えを検討している方はもちろん、Appleの今後の戦略に興味がある方もぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. iPhone 18の発売日はいつ?戦略変更の可能性も
  2. iPhone 18はいくらになる?価格帯の予想
  3. iPhone 18に期待されるスペック・進化ポイント
  4. 折りたたみiPhone(iPhone Fold)は登場する?
  5. シリーズ内でのモデル比較:無印・Air・Pro・Foldの違い
  6. どのモデルを選ぶ?使い方別おすすめと補償の選び方
  7. まとめ

iPhone 18の発売日はいつ?戦略変更の可能性も

毎年恒例となっているiPhoneの秋モデル発表ですが、iPhone 18シリーズでは従来とは異なるスケジュールになる可能性が指摘されています。
無印モデルや廉価モデルが春にずれ込むという噂もあり、購入時期を見極めるためには例年以上に“発売タイミング”への注目が必要になりそうです。

例年のパターンから見ると、2026年9月18日が濃厚?

iPhoneの発売スケジュールは例年ほぼ変わっておらず、何か事情がない限りは同じタイミングでの発売になると予想されます。
具体的には、9月の第2火曜、もしくは水曜にイベントを開催して新型iPhoneを発表、その後の金曜日に予約を開始して、1週間後に発売となります。

これを踏まえると、iPhone 18シリーズの発売日は2026年9月18日(金)が濃厚と考えられます。

iPhone 17シリーズの発売スケジュール
イベント(発表日) 2026年9月9日(水)
午前2時~
予約開始日 2026年9月11日(金)
午後9時~
発売日 2026年9月18日(金)

上位モデルと無印モデルで発売時期が分かれる可能性も

最近のリーク情報では、2026年は「Pro/Pro Max/Air/Fold」などの上位モデルが先行し、「無印モデル(iPhone 18)やeシリーズ(iPhone 18e)」は翌年春にずれる可能性があるとされています。

この場合、2026年9月に登場するのは一部の上位モデルに限定され、廉価モデルは「iPhone SE」のような春モデルとして登場する流れに移行するかもしれません。

このスケジュール分割の背景には、以下のようなAppleの戦略的意図があると見られます。
Appleがこれまでの発表サイクルを大きく変えるとすれば、iPhone 18シリーズはその最初の分岐点になる可能性があります。

発売時期を分割する理由として考えられること

  • 製造・供給の負荷分散(チップや部品の需給調整)
  • 上位モデルの販売集中による収益性の最大化
  • 春の売上イベントを確保するための施策(話題維持)

 

iPhone 18はいくらになる?価格帯の予想

iPhone 18シリーズは、モデルによって仕様も大きく異なると予想されており、それに伴って価格帯も大きく広がる可能性があります。
ここでは各モデルの価格予想と、補償・保険を考えるうえでのポイントを整理します。

無印・Air・Proの価格は据え置きか?

昨今の原材料価格や為替の影響を考慮すれば、若干の値上げも想定されますが、Appleは大幅な価格変動を避ける傾向にあるため、基本的には据え置き〜微増と見るのが現実的です。

ただし、米国での販売価格は据え置きでも、為替の影響で日本での販売価格は変動する可能性があります。
2025年発売のiPhone 17シリーズも、米国で前年のiPhone 16シリーズと同じ価格で販売されたモデル・ストレージ容量の端末が値上がりとなっていました。
僅かな変動でいたずらに値上げすることはないと思われますが、大きく変動した場合には覚悟する必要があります。

iPhone 18シリーズ販売価格(予想)
モデル 販売価格
iPhone 18 129,800円
iPhone Air 2 159,800円
iPhone 17 Pro 179,800円
iPhone 17 Pro Max 194,800円

折りたたみiPhoneの価格はMacBook Pro級?

折りたたみモデルとされる「iPhone Fold(仮称)」は、他のシリーズとは別格の価格帯になる見込みです。

一部のリークでは、最低価格が30万円を超える可能性も指摘されており、構造の複雑さや部品コストを考えると、MacBook Proに近い“超プレミアムモデル”として展開される可能性があります。

もし実現すれば、iPhone史上もっとも高額なモデルになることは間違いありません。

高額化が進む今こそ「保険」の検討を

ここまで価格が上がると、落下や水濡れなどによる破損時の修理費用も相当な負担になります。
AppleCare+を利用しても自己負担は数千円〜1万円超、未加入であれば数万円〜10万円以上の出費となる可能性も。

こうした中、近年注目されているのが「モバイル保険」のような民間のスマホ保険です。
月額700円前後で複数端末をまとめて補償でき、自己負担金が不要という点が大きな魅力となっています。

iPhone 18の購入を検討している方は、本体価格だけでなく、万が一の補償まで含めた“トータルコスト”をあらかじめ考えておくことをおすすめします。

 

iPhone 18に期待されるスペック・進化ポイント

iPhone 18シリーズでは、Appleがこれまでにない“次世代のiPhone”として位置づける可能性があり、内部性能や表示技術、通信・電力まわりなど、多くの面で進化が期待されています。
現時点で噂されているスペックや新機能の中から、注目すべきポイントを整理していきます。

A20チップ搭載?処理性能とAI強化

iPhone 18シリーズの中心となるのが、Appleの次世代SoC「A20チップ」の搭載です。
A20は、これまでのA19・A18よりもさらに微細化されたプロセスで製造されるとされており、性能と省電力の両立が図られる見通しです。

また、Appleが注力しているAI分野においても、A20ではニューラルエンジンの強化が進み、Apple Intelligenceとの連携による生成AI機能の高速処理が可能になると考えられています。
これにより、写真や動画の自動編集、音声アシスト、アプリ間連携といった操作が、より自然かつ高速に実行できるようになるでしょう。

尚、現在も下位モデルと上位モデルで「A19」「A19 Pro」とバリエーションがあり、iPhone 18シリーズでもモデルによってパフォーマンスに差が設けられると見られます。
新たなiPhone Foldが登場するため、さらなる上位モデルとするためバリエーションが増える可能性もあるかもしれません。

ノッチ廃止?ディスプレイ下Face IDの可能性

iPhoneの前面デザインにおいて、2026年のiPhone 18シリーズではいよいよ「ノッチ完全廃止」が実現するのではないかと期待されています。

すでにDynamic Islandによりノッチはほぼ無くなっていますが、iPhone 18ではさらに一歩進んで、Face IDセンサーをディスプレイ下に埋め込む技術が導入される可能性があると複数のリーカーが報じています。
これが実現すれば、iPhoneとしては初の「完全なフルスクリーンディスプレイ」が登場することになり、見た目の進化としても大きなインパクトを与えるでしょう。

ただし、ディスプレイ下埋め込み型のFace IDは、認証精度や反応速度、センサー耐久性などで技術的な課題も残されており、Proモデル限定で先行搭載される可能性が高いと見られています。

また、ディスプレイ自体もLTPO OLEDやProMotion(120Hz)対応などの仕様が標準化されつつあり、無印モデルとの差別化は主にリフレッシュレートや輝度、常時表示の有無で図られると予想されています。

デザイン面の完成度を高めることで、上位モデルの「見た目の差別化」がさらに強調されていくことになりそうです。

カメラの進化:可変絞りレンズや強化HDR

iPhone 18シリーズでは、カメラの進化にも大きな注目が集まっています。
中でも話題となっているのが、可変絞り(バリアブルアパーチャ)レンズの搭載です。

これまでのiPhoneカメラはF値が固定でしたが、可変絞りが実現すれば、シーンに応じてレンズの開口量を変えることができ、暗所ではより多くの光を取り入れ、明るい環境ではよりシャープな描写が可能になります。
これにより、ポートレート撮影時の自然なボケ味や、夜景撮影時のノイズ低減など、写真全体の表現力が一段と向上すると期待されています。
ただし、搭載はiPhone 18 Pro Maxのみになる可能性があるようです。

また、チップ性能の向上と連動して、HDR処理やナイトモード、スマートHDR機能など、ソフトウェア処理による画質向上も進むと見られています。

Proモデルでは引き続き望遠やLiDARスキャナなどのハイエンド仕様が搭載されると予想されますが、無印やAirモデルでも48MPセンサーの搭載や補正機能の強化により、日常撮影レベルでは十分すぎる仕上がりが得られる可能性があります。

通信とバッテリー技術の向上

iPhone 18シリーズでは、パフォーマンスや機能面の進化だけでなく、通信安定性とバッテリー性能の改善も大きな注目ポイントとなりそうです。

まず通信面では、Appleが自社開発している「C2モデム」の採用が噂されています。
これは、従来のクアルコム製モデムに代わるApple独自の通信チップであり、5G通信の安定性向上や電力消費の低減、さらには将来的な6G対応への布石としても期待されています。
自社モデムを採用することで、チップ間の統合性が高まり、iPhone全体の省電力性能や発熱抑制にも寄与する可能性があります。

また、バッテリー面でも注目されているのが、シリコン-カーボンバッテリーなどの新技術導入です。
これにより、バッテリーのエネルギー密度が向上し、同じサイズでもより長持ちするバッテリーを実現できる可能性があります。
現時点では具体的な容量や持続時間の数値は出ていませんが、A20チップの省電力化と組み合わせることで、実使用時間の大幅な向上が期待されています。

iPhoneの使用時間や通信安定性に不満を感じていたユーザーにとって、「地味だけど確実に嬉しい進化」が実現するかもしれません。

 

折りたたみiPhone(iPhone Fold)は登場する?

iPhone 18シリーズでは、かねてより噂されてきた「折りたたみiPhone」がいよいよ登場する可能性が高まっています。
正式な名称は明らかになっていないものの、仮称として「iPhone Fold」と呼ばれるこのモデルは、Apple初のフォルダブルスマートフォンとして投入される見込みです。

すでにSamsungやGoogleが先行する中、Appleも次世代フォームファクターの研究を進めており、2026年がいよいよ“折りたたみiPhone元年”となる可能性があります。

現在出ている噂をもとに、その特徴を整理すると以下のようになります。

iPhone Foldに関する主な予想スペック

  • 折りたたみ方式は縦開き(ブック型)が有力
  • 開いたときの画面サイズは7.5〜8.0インチ前後
  • 折り目の目立たなさ・耐久性・ヒンジ構造に重点
  • Apple Pencilの簡易対応なども検討中との噂

iPhone Foldは、iPad miniとiPhoneの“中間的な体験”を目指した製品になると予想されており、新しいiPhoneの使い方を切り拓くモデルになるかもしれません。

ただし、価格は非常に高額になるとされており、一部の情報では30万円以上になる可能性も示唆されています。
この価格帯から見ても、Pro Max以上の“最上位・プレミアムモデル”としての位置づけになることは間違いないでしょう。

折りたたみスマホ市場はまだ発展途上ですが、Appleが満を持して投入するとなれば、デザイン・完成度・使い勝手など、すべての面で他社を上回る品質が求められます。
果たしてどのような形で正式発表されるのか、2026年秋の最大の注目ポイントとなりそうです。

 

シリーズ内でのモデル比較:無印・Air・Pro・Foldの違い

iPhone 18シリーズは、Apple史上もっともバリエーション豊かなラインナップになる可能性があります。

従来の無印・Proに加え、「Air」や「Fold」など複数のモデルが展開されることで、価格・性能・サイズ・使い方に応じた選択肢が広がることになります。

同じ「iPhone 18シリーズ」とはいえ、スペックや立ち位置は大きく異なります。
軽量性・操作性・価格重視ならAirや無印、高性能やカメラ重視ならPro、未来感や用途の広さを求めるならFoldと、用途や価値観に応じた選び分けが必要になるでしょう。

iPhone 18シリーズの予想スペック比較(2025年時点)
項目 iPhone 18 iPhone Air 2 iPhone 18 Pro iPhone Fold
チップ A20 A20 Pro A20 Pro A20 Pro
ディスプレイ 6.1インチ / OLED / 120Hz 6.6インチ / OLED / 120Hz 6.3インチ / OLED / 120Hz 7.5〜8.0インチ(開いた状態)
カメラ構成 広角+超広角 広角 広角+超広角+望遠+LiDAR 広角+超広角(折りたたみ構造に最適化)
筐体素材 アルミニウム チタニウム アルミニウム 特殊合金/ヒンジ内蔵
予想価格 129,800円〜 159,800円〜 179,800円〜 194,800円〜

 

どのモデルを選ぶ?使い方別おすすめと補償の選び方

iPhone 18シリーズでは、各モデルの性能や価格差がさらに広がると見られており、「どのモデルを選ぶか」で体験も大きく変わってきます。
ユーザータイプ別に向いているモデルを整理しつつ、検討時に忘れてはならない補償・保険の選び方についても解説していきます。

Pro・Air・Foldはどんなユーザーに向いている?

モデルごとの特徴に応じたおすすめタイプの一例をまとめました。
特にAirとProの差は「素材・重量・カメラ機能・冷却性能」など細かい仕様に現れると予想されるため、自分の使い方にどこまで“必要な性能”があるかを基準に判断するのが良いでしょう。

折りたたみiPhoneに関しては、先進性や新しい体験を求める一方で、価格や耐久性のリスクも理解したうえで選ぶ必要があります。

モデル別|こんな人におすすめ

  • iPhone 18 無印:ベーシックな性能で十分、価格を抑えて最新iPhoneを使いたい人
  • iPhone Air 2:軽さ・画面の広さ・バッテリー持ちを重視したい人
  • iPhone 18 Pro:カメラ性能・処理速度・最新機能にこだわる上級者
  • iPhone Fold:話題性・マルチタスク・iPadライクな体験を1台にまとめたい人

AppleCare+とモバイル保険、どちらが最適?

iPhone 18シリーズは、モデルによっては20万円を超える価格帯も珍しくありません。
とくにPro Maxや折りたたみモデル(Fold)を検討している場合、万が一の故障や水没に備えて「補償サービス」の加入は事実上必須と言っていいでしょう。

現在、主な選択肢は以下の2つです。

AppleCare+は「その場で公式対応を受けられる手軽さ」と「純正パーツ修理の安心感」が強みです。
一方、モバイル保険は保険料が抑えられ、複数端末をまとめて補償できるため、コスパ重視派やファミリーユーザーに向いています。
購入モデルや予算、サポートへの期待値に応じて、どちらが自分に合っているかを見極めて選ぶのがおすすめです。

AppleCare+の特徴

  • Apple公式によるサポート・修理・エクスプレス交換対応
  • 画面破損:3,700円/その他損傷:12,900円の自己負担
  • 盗難・紛失を補償するオプションプランあり
  • 料金はモデルごとに異なり、Pro/Foldモデルは高額
モバイル保険 の特徴

  • 月額700円程度で最大3台まで補償(主端末10万円まで)
  • 自己手配の修理に対して保険金が支払われる形式
  • Apple製品以外(iPad、Apple Watchなど)も登録可能
  • 中古端末やSIMフリーモデルでも加入できる柔軟さが魅力

 

まとめ

iPhone 18シリーズは、Appleの製品戦略において大きな転換点となる可能性を秘めています。

上位モデルと下位モデルの発売時期を分ける動きや、初の折りたたみiPhone「iPhone Fold」の登場、A20チップやノッチ廃止といったスペック進化まで、“過去最大級の変化”が起きるかもしれない年といえるでしょう。

価格帯はより幅広くなり、モデル選びの難易度も上がる一方で、ユーザーの好みや使い方にあわせた柔軟な選択ができるようになります。

どのモデルを選ぶにしても、補償や保険の重要性はこれまで以上に高まっています。
AppleCare+だけでなく、モバイル保険などの民間サービスも含めて、購入前に補償内容を比較しておくことをおすすめします。

今後の正式発表に向けて、最新情報をチェックしながら、自分にとって最適な選択肢を見極めていきましょう。

&nbsp::

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

その他の関連記事