AppleCare+の解約方法を解説! 一括プランなら返金も受けられます!
- 2024年11月28日
- その他
国内で大人気のスマホブランド、iPhone。
AppleCare+は、そんなiPhoneの故障時に備えることができる保証サービスです。
しかし様々な理由で、AppleCare+を解約したいということもあるかと思います。
本記事ではAppleCare+の解約方法やAppleCare+の代わりとなるサービスを紹介していきます。
目次
解約して大丈夫?AppleCare+のサービス内容をおさらい
AppleCare+(アップルケアプラス)は、メーカーであるAppleが提供している自社製品向けの有償保証サービスです。
正式名称は「AppleCare+ for iPhone」や「AppleCare+ for iPad」のように機器のブランド名を含みますが、サービス内容は基本的に同じなので、まとめてAppleCare+といって差し支えないでしょう。
AppleCare+に加入できるのは、機器を購入してから30日以内となっています。
もし解約してしまうと再度加入することはできないため、本当に解約して問題ないのか、AppleCare+のサービス内容を確認していきましょう。
メーカー保証ではカバーできない故障に対応
電子機器は基本的に、その機能があって初めて価値を発揮します。
購入する際も機能が目当てであり、初めから壊れていたり、特に問題のない使い方をしているのに短期間で壊れてしまったりしては、安心して購入・使用することができません。
そこでメーカーが独自に機器の性能を保証し、不具合が出た際に無償修理や交換といったサポートを行っています。
これがいわゆるメーカー保証といわれるもので、Apple製品にも”限定保証”という名称で1年間のメーカー保証が付いています。
ただし、メーカー保証は万能ではありません。
サポートしてくれるのは、初期不良や自然故障といった機器側に問題があった場合に限られており、落としたりぶつけたりといった購入後の事故によって故障してしまった場合は対象外となっています。
これらに対応するためにはAppleCare+の加入が必要です。
AppleCare+に加入することで、メーカー保証よりも範囲を拡大し、保証期間を延ばすことができます。
iPhoneをはじめとするApple製品を使用するのであれば、あると安心できるサービスです。
iPhoneの故障時に安価で修理サポートを受けられる
AppleCare+に加入していると、iPhoneやiPadが故障してしまったときに安価で修理や本体交換といったサポートを受けることができるようになります。
AppleCare+に加入していなくても修理を受けること自体は可能ですが、もともと高額なApple製品は修理を行うとしてもそれなりの費用が掛かります。
新品を買い直すよりはいいとしても痛い出費となってしまうので、AppleCare+に加入して万が一に備えられると安心です。
バッテリーの無償交換
バッテリーは消耗品であるため、使用していると必ず劣化してしまい、バッテリーの持ちが悪くなります。
iPhoneをよく使うユーザーは、適度にバッテリーの交換を行うと快適です。
AppleCare+に加入している場合、このバッテリーの交換を無償で受けることが可能になります。
近年のモデルであれば通常15,000円~20,000円ほどかかるので、これが無料になるのは大きいメリットといえるでしょう。
ただし、無償でサポートを受けるにはバッテリーが一定以上に消耗していることが必要です。
基準は、バッテリーの最大容量が本来の80%を下回っていること。
iPhoneの場合は、本体の設定アプリ内でその消耗度合いを確認することができるようになっています。
エクスプレス交換サービス
AppleCare+に加入している場合、iPhone故障時にエクスプレス交換サービスも利用することが可能です。
これは、故障してiPhoneが使えないという期間を極力短くするためのサービスです。
本来であれば故障端末を一時的に預けて修理完了後に返してもらうという流れになるところを、先に交換用のiPhoneを郵送で送ってもらい、故障した端末と引き換えに受け取ることができます。
早ければ翌日には受け取ることも可能で、画面が映らない・操作が効かないなど損傷がひどく使い物にならない場合には、非常に便利です。
AppleCareの解約理由は高いから?
一度加入したAppleCare+を解約したいと思う理由は何でしょうか?
AppleCare+のように何かがあった時の保険となるサービスは、基本的にあるに越したことはありません。
iPhoneを壊してしまう可能性を完全に否定することはできない以上、本来であれば誰もが「必要」となるはずです。
それでも「不要」と判断する人が少なくないのは、本当に不要だからではなく費用がかかるためでしょう。
つまり、自分のiPhoneを守る対価としては高いということです。
AppleCare+は何事もなく補償期間を満了した場合、サポートを受ける機会がないまま月額料金を払っただけとなってしまいます。
iPhoneの故障リスクが高い人にとってはAppleCare+は安価ですが、故障リスクがほとんどない人にとっては高価だと感じることになります。
自身に合ったものでないのなら、解約もやむなしといったところでしょう。
ただ逆にいえば、そういった人もAppleCare+より安価な自身にあった保険であれば、利用することが望ましいはずです。
AppleCare+よりも安価に利用できるスマホ保険が登場しているので、解約前に一度乗り換えを検討してみるのもよいのではないでしょうか。
AppleCare+よりも安価に使えるモバイル保険
モバイル保険は、さくら少額短期保険株式会社が提供しているモバイル機器向けの保険です。
補償対象として登録している機器が故障してしまった場合、その修理にかかった費用を全額補償してもらうことができます。
月額料金は700円(非課税)で、iPhoneのProモデルと比較するとおよそ半分程度になります。
AppleCare+は利用回数の上限がない代わりに、修理サポートを受ける際にはその内容に応じて3,700円~12,900円の自己負担金が発生します。
モバイル保険は、上限が年間最大10万円までとなりますが、修理にかかった費用は全額保険金として返ってくるため、修理時の出費がありません。
トータルの費用は、AppleCare+よりもかなり抑えることができるでしょう。
さらにモバイル保険の特徴として、1契約で3端末まで補償対象として登録することができます。
Wi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般に利用できるので、iPhoneと一緒にiPadやAirPods、Apple Watchなどをまとめて補償することも可能です。
総じて、AppleCare+よりも安価で使い勝手の良いサービスとなっているので、AppleCare+が高くて解約を考えている場合には、モバイル保険への乗り換えも検討してみることをお勧めします。
AppleCare+の解約方法・返金方法
AppleCare+は、月額払いか、加入時に2年分の費用を一括で支払うかを選ぶことができます。
もしAppleCare+が不要となった場合、月額払いのプランであれば当然解約が必要となります。
また、2年一括のプランでも使用していない分の費用は返金を受けることができるので、期間満了までであれば解約手続きをする意味があります。
尚、解約の手続きは月額払いか2年一括払いか、そして通信キャリアで申し込んだものかで異なります。
Appleで月額プランに加入した場合
月額プランに加入している場合には、iPhone本体から解約手続きを行うことができます。
もし解約しようとしているAppleCare+が表示されないという場合には、Appleのサポートに問い合わせを行ってください。
- iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを開く
- 自分の名前をタップする
- 「サブスクリプション」をタップする
- 登録しているサブスクリプションが表示されるので、AppleCare+をタップする
- 「サブスクリプションをキャンセル」をタップする
Appleで2年一括プランに加入した場合
2年一括プランに加入した場合は、月額プランと違ってこれ以上の支払いはないため、必ずしも解約手続きを行う必要はありません。
ただ、保証サービスを利用しておらず2年の期間も満了していない場合には、返金を受けることが可能なので返金手続きを依頼するとよいでしょう。
2年一括プランの返金手続きは、Appleサポートへの電話連絡が必要です。
また、月額プランと違っていくつか必要となるものがあるので、事前に用意したうえで連絡をするとよいでしょう。
- AppeCare+の契約番号(こちらにサインして調べることができます)
- AppleCare+を解約したいiPhoneのシリアル番号(「設定」アプリ>「一般」>上部の「シリアル番号」 で確認することができます)
- AppleCare+購入時のレシート(Appleで購入した場合は不要)
- Appleサポートへの連絡(電話番号:0120-277-535)
キャリアで加入した場合
ドコモを除くau、ソフトバンク、楽天モバイルの3キャリアでは、iPhone向けの補償サービスとしてAppleCare+をベースにしたサービスを提供しています。
AppleCare+にキャリアならではのサポートが加えられたサービスで、手厚く充実した内容となっています。
肝心のiPhoneの補償に関してはほぼ完全にAppleCare+となっていますが、これらは通信キャリアに対して申し込んだものであるため、解約手続きもAppleではなくキャリアで行う必要があります。
またドコモでは、通信キャリアとしては唯一AppleCare+をそのまま提供しています。
iPhoneをドコモで購入してAppleCare+に加入した場合は、ドコモ経由での加入となっている可能性が高いので、こちらも同様にドコモへ解約手続きをする必要があります。
(この場合、AppleCare+の料金をAppleではなくドコモに支払っているはずです)
キャリア | 解約方法 |
---|---|
ドコモ | オンライン・アプリで「My docomo」から解約する ドコモのiPhoneから「151」に電話する ドコモショップで解約 |
au | オンライン・アプリで「My au」から解約する auショップで解約 |
ソフトバンク | オンライン・アプリで「My Softbank」から解約する ソフトバンクショップで解約 |
楽天モバイル | オンライン・アプリで「My 楽天モバイル」から解約する 楽天モバイルショップで解約 |
AppleCare+の解約方法・返金方法についてまとめていきました。
またAppleCare+の価格が合わないという場合の選択肢として、モバイル保険についても紹介しました。
自身に合った価格・内容のサービスを利用できるよう、ぜひ参考にしてもらえればと思います。