子供のスマホデビュー!おすすめのタイミングや注意点をまとめました

子供のスマホデビュー!おすすめのタイミングや注意点をまとめました

スマホはほとんどの大人が所持していることから分かる通り、現代の生活には欠かせません。
いずれ持つことになるのは明らかですが、そのタイミングは悩ましいものです。

本記事では、子どものスマホデビューについて、最適なタイミングがいつなのか考えていきたいと思います。

 

子どもにスマホを持たせる意味

まずはスマホを持つとどのようなことができるようになるのかを整理していきます。

緊急時に連絡を取ることができる

例えば、子どもの行動圏が広くなったり、一人で習い事に通うようになったりすると、外出時にトラブルに巻き込まれる危険性が増すでしょう。
スマホを持っていれば、何かあった際にすぐに連絡を入れることができますし、何事もなく目的地にたどり着いたことを報告することも出来るようになります。

友達同士のコミュニケーションが取りやすくなる

スマホがあれば、LINEやSNSを使って気軽に連絡がとれるようになります。
学校内はもちろんですが、学外での友達とのコミュニケーションも大切で、周囲に持っている子が増えてくるとその重要性がより大きくなります。

子どもの安全のために

GPSをはじめとするスマホの機能を利用した子どもの見守りサービスが、多数登場しています。
スマホを持たせることで、子どもが犯罪に巻き込まれないように、万が一巻き込まれたときにすぐに助けに動けるように、対策することができます。

学習用に有効活用できる

近年ではスマホやタブレットを使用した学習方法も珍しくありません。
オンデマンド配信やテレビ通話を使って遠隔で授業を受けることも可能で、参考書などの代わりにもなります。

 

子どもにスマホを持たせるリスク

スマホには便利なだけでなく、トラブルや悪習の元となってしまうリスクもあります。
どのようなリスクがあるのか把握し、子どもがリスクと正しく付き合っていけるか考える必要があるでしょう。

日常生活へ悪影響が出る

スマホを持つと、友達との連絡や動画、ゲームなどの娯楽に昼夜を問わず触れることができるため、際限なく遊んでしまうことも少なくありません。
昼夜逆転、成績の著しい低下など、健康・学業に影響が出る場合もあり、ひどい場合にはこのような問題が起きていてもスマホの使用をやめることができないスマホ依存症になってしまうこともあります。

ネットトラブルに巻き込まれる恐れがある

スマホを持つと、インターネットを通して色々なことができるようになります。
しかし便利な反面、人の悪意に触れる機会も少なくなく、ネット詐欺や個人情報の漏洩、誹謗中傷、著作権等の権利の侵害など、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。

 

子どものスマホデビューのタイミング

スマホにはリスクもあるため、何も考えずに幼いうちから持たせるのはオススメできません。
しかし、子どもが成長するにつれ、また話し合いを重ねるにつれ、リスクは回避することが出来るようになります。
子どもの成長を実感できたタイミングで、スマホを持たせるのが良いでしょう。

また自分のスマホを持つということは、子どもにとっても大人に近づいたことが実感できることでもあります。
中学や高校の入学時、新学年への進級時、誕生日など何らかの節目となるタイミングに、お祝いとしてプレゼントするのが良いかもしれません。

【参考】 スマホの利用率と所持率

内閣府 『令和3年度⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(速報)』より

国は毎年、青少年を対象に、インターネット環境の普及率を調査しています。

ここから、インターネットをスマホで利用している割合は、10歳以上の小学生で40%、中学生で70%、高校生でほぼ100%となっていて、高校生になる頃にはほとんどの子どもがスマホを利用していることが分かります。

 

これはスマホでインターネットを利用している子どものうち、自分専用のスマホを持っている子の割合を示していて、小学生から中学1年生に向けてスマホ所持率が急増していることが分かります。

 

【参考】スマホも持たせた理由

NTTドコモ モバイル社会研究所 『2021年親と子の調査』より

ドコモは、子どものスマホの所有状況や持たせている理由について調査結果を公表しています。

 

小学校からスマホを持たせている理由は、「緊急時の連絡」が過半数を占めています。
習い事や課外活動など、子どもが1人で行動する機会が多くなる場合に持たせることが多いようです。

中学生の場合は、これに加えて「友だちが持ち始めた」「進学または進級」「学校や部活、塾で必要」などの理由も増加しています。
成長するにつれスマホを持たせる意味も多くなっていくようです。

 

スマホデビューする際に考えておきたいこと

子どもの成長を実感し、そろそろ大丈夫かなとスマホを持たせることにした時には、なるべくリスクを小さくできるように事前に準備しておくおことが大切です。

使い過ぎによる日常生活への悪影響を防ぐためにはルール作りが大切です。
またネットトラブルに巻き込まれるのを防ぐためには、予めネットリテラシーについてきちんと教えておく必要があります。

子どもがルールを守りリテラシーを身に着け自力でうまくスマホと付き合っていくことが理想ですが、心配であればスマホの機能を制限してリスクを未然に防ぐことも重要です。

 

家庭でのルールを決める

スマホがあれば、いつでも様々な娯楽を楽しむことができます。
のめり込みすぎて学業や生活習慣に悪影響が出る場合もあるため、一定のルールを設けることも必要です。
半ば強制的に設けるルールも少なくないと思いますが、可能であれば作った理由を話し、ルールを守る意味を理解させることができるとなおよいでしょう。

ルールの例

・スマホを使っていい時間は22時まで
・夜はリビングで充電する(夜更かしさせないように)
・勉強時間中はスマホを親に預ける
・ゲームは一日2時間まで
・食事中は利用禁止
・アプリをダウンロードするときは許可をとる
・ゲームに課金する場合は自分のお小遣いから
・ネットだけで知り合った人と無断で会わない

 

ネットリテラシーについて教える

ネットリテラシーとはインターネットを正しく使いこなすための知識や能力のことです。
これには、アプリやサービスの使い方を理解しているオンラインで手続きを行えるということはもちろん、トラブルに巻き込まれないようにすることも含まれます。
例えばネットトラブルや犯罪の手口を知り、自衛できるスキルを高めることも必要となってきます。

トラブルに巻き込まれないために

・個人情報を安易にSNSやネット上に公開しない
・信憑性が低い情報をSNSやネットに書き込まない
・画像を無断転用しない
・匿名だからといって、バレない・安全というわけではない

 

スマホの機能を制限する

まだ幼い子どもが自己管理、自衛できる範囲には限界があります。
問題が起こる前に、予めスマホの機能を制限することで、トラブルを避けることができるかもしれません。
様々なアプリやサービスが登場しているので、一度検討してみると良いでしょう。

おすすめアプリ 利用条件/料金 特徴
あんしんフィルター iPhone/Android
キャリア提供
無料
・スマホの利用時間の制限
・アプリの閲覧制限
・サイトのフィルタリング
・子どもの位置情報の確認
スクリーンタイム iPhone
無料
・スマホの利用時間の制限
・アプリの閲覧制限
Google ファミリー リンク Android
無料
・スマホの利用時間の制限
・アプリの閲覧制限
・子どもの位置情報の確認
i-フィルター iPhone/Android
無料
・サイトのフィルタリング
・ネットの利用時間の制限

 

スマホ・通信プラン・補償サービスの選び方

スマホは子どもに持たせるものとしては非常に高価な代物です。
適当に扱って壊してしまうこともありますし、転売などの価値も高いため盗まれてしまう可能性も考えられます。
スマホや料金プランは利用に適したほど良いものを選びたいものです。

スマホの選び方

高価なスマホの場合、持っていること自体がトラブルの要因ともなりえます。
十分性能は高いので、あまり最新機種にはこだわらず型落ちのモデルを利用するのがよいでしょう。
家族のおさがりを与えるのはもちろん、中古端末を購入するのも有効です。

また、キッズスマホという選択肢もあります。
予め機能が限られた子供向けのスマホで、防犯ブザーやGPSといった子どもを見守る機能が充実しており、耐久性が高いものが多いため壊れにくいのもメリットです。

通信プランの選び方

スマホの通信料金は、月間で利用できる通信量の上限によって金額が変わります。
使い放題のプランも登場しており、使い過ぎによる高額請求といったトラブルは起きづらいものの、通信料金は毎月かかるものなので、利用に見合った適切なプランを選択するのが望ましいでしょう。

通信サービスのブランドは多数ありますが、キャリアと格安SIMの2つに分類することができます。

料金面で考えるならば、格安SIMがオススメです。
格安SIMであっても、フィルタリングや位置情報の確認、利用時間の制限など見守り機能を提供しているものもあるので、子ども向けのプランとしても選択肢となりえます。

一方キャリアを選択するメリットとしては、通信の安定性という点が挙げられます。
震災などの自然災害で通信が不安定になった際にもつながりやすいのは、やはりキャリアの回線といわれています。
格安SIMと比べると高いものの、家族割などのキャンペーンもあるため、これらを利用すれば十分費用を抑えることも可能です。

補償サービスの選び方

スマホが故障してしまうリスクは日常の至るところに潜んでいます。
子どもは雑に扱ってしまいがちですし、転ぶ、人とぶつかる、飲み物をこぼすといった些細な事故が原因で壊れてしまうこともあります。
修理費用も安くはないため、もしもに備えて補償サービスを利用するのもおススメです。

メーカーの保証(AppleCare+)

一般的に家電製品にはメーカー保証がついており、スマホも例外ではなく、購入から1年以内の故障については保証をうけることが可能です。
ただし、利用できるのは初期不良や自然故障に限られ、ぶつけたり落としたりといった事故や過失による故障は対象外となっています。

そこでメーカーによっては、このような事故にも対応し保証期間も延長する独自のサービスを用意していることがあります。
代表的なものがiPhoneに利用できるAppleCare+です。
月額1,000円前後の利用料金に加え修理時の自己負担金もあり、費用はそれなりにかかりますが、メーカーのサービスなので修理時の対応や品質は間違いなく、安心して利用できます。

キャリアの補償

キャリアでスマホを購入した場合、キャリアが提供する補償サービスを利用することができます。
AndroidとiPhoneで料金やサービス内容が大きく異なり、iPhoneの場合はAppleCare+をベースとしてキャリアならではのサービスが追加されたものとなっています。
料金は高めであるものの、全国に窓口となるキャリアショップがあるため、故障時の相談や修理依頼がしやすく、修理中の代替機が借りられるなど手厚いサポートが特徴です。

スマホ保険

近年では、保険会社が提供するスマホ向けの保険も登場しています。
修理にかかった費用を補償してくれるというもので、スマホ本体と同様に高額化する補償サービスの費用を抑える選択肢の1つとして有効です。

例えば「モバイル保険」は、月額700円で3端末まで補償できるサービスです。
Wi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般が対象なので、スマホ以外にもタブレットやパソコン、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、ゲーム機などに幅広く利用できます。
家族のスマホや身の回りの機器をまとめて補償することができ、お守り代わりに利用するには非常に使いやすいサービスとなっています。

モバイル保険の詳細はこちら

 

まとめ

子どもにスマホを持たせる意味もある一方リスクもあります。
子どもにスマホを買い与えるタイミングはそのメリットがデメリットより大きくなったときです。
中高の入学や進級、誕生日など、成長を感じられたタイミングがいいでしょう。

もちろんリスクに対する対策は必須です。
携帯の使い過ぎやネットトラブルを防ぐために、親子間でのルール作りやネットリテラシーについての話し合い、スマホの機能制限を事前にやっておく必要があります。
また子どもがスマホを扱うと破損するリスクが高いため、保険に入っておいた方がいいでしょう。修理時の自己負担金が0円で、家族の端末も月額700円で補償できるモバイル保険がおすすめです!

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

https://mobile-hoken.com/

この人の記事一覧

その他の関連記事

記事ランキング

iPhoneを機種変更するときにやることリスト! データ移行や引き継ぎが必要なアプリの設定方法を紹介します iPhoneを機種変更するときにやることリスト! データ移行や引き継ぎが必要なアプリの設定方法を紹介します
AppleCare+って何? 料金や期間、iPhoneに保険が必要かどうか徹底的に解説します! AppleCare+って何? 料金や期間、iPhoneに保険が必要かどうか徹底的に解説します!
ドコモからahamo(アハモ)の申し込み方法を徹底解説! 必要な事前準備についても細かく紹介! ドコモからahamo(アハモ)の申し込み方法を徹底解説! 必要な事前準備についても細かく紹介!
ahamo(アハモ)の料金周りの疑問を解決! 切り替えた月は日割りになる? ベストなタイミングは? ahamo(アハモ)の料金周りの疑問を解決! 切り替えた月は日割りになる? ベストなタイミングは?
iPhone 14は買うべき!? スペックや発売日、新規機能、前モデルからの変更箇所などを紹介! iPhone 14は買うべき!? スペックや発売日、新規機能、前モデルからの変更箇所などを紹介!