スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

【最新情報】Pixel 9a登場! 発売日や値段、スペックを詳しく解説します!

【最新情報】Pixel 9a登場! 発売日や値段、スペックを詳しく解説します!

Google製のスマートフォン「Google Pixel」シリーズには、通常のフラグシップモデルのほかに、価格を抑えた「a」シリーズが存在します。
最新のPixle 9aについて、とうとう正式発表がありました。

この記事では、国内のPixel 9aの発売日や価格など、最新情報を紹介していきます。
Pixel 9aシリーズの買い替えを検討している方や、新型の廉価モデルに興味がある方は、ぜひ、参考にしてみてください!

Pixel 9aはどんな端末?

今や日常生活には欠かせないスマートフォンですが、高額化が進んでいるのが悩みのタネです。
国内で圧倒的なシェアを誇るiPhoneをはじめ、ハイエンドモデルといわれる高性能なモデルでは価格がゆうに10万円を超えてしまいます。
そこで近年では高価な最新のハイエンドモデルではなく、そもそもの性能を抑えて手ごろな価格で販売されるミドルレンジのスマホも人気を集めています。
その代表的なモデルの1つが、Google製スマートフォンのPixel aシリーズです。

Google Pixelは、Android OSを開発しているGoogleが自ら製造しているスマートフォンです。
Pixel aシリーズはいわゆる廉価モデルで、フラグシップモデルの性能を極力維持したまま価格を抑えたモデルとして、毎年発売されています。
ハイエンドモデル並みの高い性能を持ちながら、数万円安い手ごろな価格で手に入れることができるので、コストパフォーマンスを重視する人にピッタリです。

現在の最新モデルは2024年9月に登場したPixel 9シリーズです。
Pixel aシリーズの最新モデルとして、このPixel 9をベースとしたPixel 9aが登場します。

 

Pixel 9aの発売日

Pixel 9aは、4月16日(水)より発売開始です。
4月9日に正式発表があり、同日より予約が開始しています。

Pixel 9aはもともと3月26日に発売されると見られていました。
しかし、その1週間前の3月19日に予想通りPixel 9aの発表がありましたが、直前にコンポーネントの品質に問題があることが判明し修正に取り組むこととなったため、発売が4月以降に延期されました。
この際、正式発表があったのはアメリカ・イギリス・オーストラリア・スペイン・ポーランドの5か国に限られており、日本では発売予定であることは明かされたものの、正式発表自体は見送りとなっています。

問題は速やかに解消したようで、先行して発表された各国では、4月10日以降順次発売開始となりました。
日本でも遅れること約1週間で、4月16日より発売が開始されます。
無事発売が決まり一安心というところです。

歴代Pixel aシリーズの発売日

Google Pixelのフラグシップモデルの発売は、毎年秋頃とおおまかな時期は決まっているものの、発売スケジュールには大きなバラつきがあります。
これに遅れる形で登場するPixel aシリーズは、さらにブレ幅が大きくなります。

発売スケジュールは1年でサイクルしているため、基本的にはフラグシップモデルの発売から半年後が目安となります。
ただ、コロナ禍で発売された2020年のPixel 4a~2022年のPixel 6aは、サプライチェーン混乱の影響もありフラグシップモデル発売から約9か月後と遅いタイミングでの登場となりました。
その後のPixel 7a、Pixel 8aは、コロナ禍も明けたためか約半年後の5月発売が続いています。
今回のPixel 9aも予定通り3月26日に発売されていれば、Pixel 9シリーズが発売されてから約半年経過というタイミングでした。

歴代の予約・発売日まとめ
モデル 発売日
Pixel 3a XL 2019年5月17日(金)
Pixel 3a 2019年6月7日(金)
Pixel 4a 2020年8月20日(木)
Pixel 4a (5G) 2020年10月15日(木)
Pixel 5a (5G) 2021年8月26日(木)
Pixel 6a 2022年7月28日(木)
Pixel 7a 2023年5月11日(木)
Pixel 8a 2024年5月14日(火)
Pixel 9a 2025年4月16日(水)

 

Pixel 9aの価格

Google Pixel 9aの価格は、128GBで79,900円、256GBで94,900円となっています。

前世代のPixel 8aと比べると、7,300円の値上げとなりました。
米国では499ドルの据え置きとなりましたが、1ドルあたり約160円であるため、消費税を加味すれば現在の為替相場に沿った価格といえます。
Pixel 8aに適用されていた為替レートが低かったため値上がりする形となりましたが、発売当時の相場と比べてもかなり安価なレートが適用されていたため、致し方ない変更と見るべきでしょう。

フラグシップモデルはPixel 8で大きく価格が上がり、最新のPixel 9では128,900円と高額となりました。
日本におけるPixelシリーズは、登場以来ミドルレンジモデルの価格でハイエンドモデルに匹敵する高い性能を持った”コスパの良いスマホ”として人気を集めていたため、iPhoneやGalaxyと並ぶハイエンドモデル並みの価格となってしまったことを残念に思う声は少なくありません。
さらに安価となるPixel aシリーズの価格が引き続き抑えられているのは、非常に嬉しいポイントといえるでしょう。

また、今回から256GBのストレージを選ぶことができるようになりました。
グローバルでは前年のPixel 8aより選択可能となっていますが、日本市場向けは128GBのみの発売となっており、日本ではPixel 9aが初めてとなっています。
各種アプリやサービスのデータ量も大きくなっており、128GBしか選べないようでは心許ないため、選択肢の追加は嬉しいところです。

Google Pixel aシリーズの販売価格
モデル名 価格
Google Pixel 3a 48,600円
Google Pixel 4a 42,900円
Google Pixel 4a(5G) 60,500円
Google Pixel 5a(5G) 51,700円
Google Pixel 6a 53,900円
Google Pixel 7a 62,700円
Google Pixel 8a 72,600円
Google Pixel 9a 79,900円(128GB)
94,900円(256GB)

 

Pixel 9aのデザイン・カラー・サイズ

スマホを選ぶ上では、その外観も重要なポイントです。
Pixel 9aのデザインやカラー、サイズをそれぞれまとめていきます。


(引用:Google Store

Pixel 9aのデザイン

Pixel 9aのデザインはこれまでのものから変更となり、近年のGoogle Pixelシリーズの特徴ともいえる背面のカメラバーがなくなりました

このカメラバーは2021年のPixel 6シリーズ以降で見られるデザインで、背面パネルから浮き出た帯状の枠内にカメラやセンサー類を収めています。
これには、性能が高い分大型になってしまうカメラを、スマホ本体の厚さを抑えながら搭載できるようにする狙いがあったと考えられます。
性能の高さゆえにやむをえないデザインかと思われましたが、Pixel 9aではこのカメラバーがなくフラットなデザインとなりました。

側面もフラットで過度な装飾がないため、iPhone SE(初代)やiPhone 13などのようなスタイリッシュな印象を受けます。

Pixel 9aのカラー

Pixel 9aのカラーは、Peony(ピンク)、Iris(パープル)、Porcelain(白)、Obsidian(黒)の4色展開です。
うち3色はベースとなっているPixel 9と同じカラーです。

新色はIris(パープル)で、WinterGreenに代わって追加されました。

サイズ

Pixel 9のディスプレイサイズは、前世代のPixel 8の6.1インチに対して、6.3インチと大型になりました。
Pixel 9aもこれと同じく6.3インチの画面になり、Pixel 8aよりも大きくなりました。

これに伴い、本体サイズも少し大きくなっています。
Pixel 8aもPixel 8から同程度のサイズアップしていましたが、ディスプレイサイズは1インチ小さくなっており、Pixel 8に比べてベゼルが若干太いことを示しています。
画面サイズを維持しているPixel 9aは、Pixel 8aよりもベゼル幅が細いことを意味しており、より効率的なデザインとなっているといえそうです。

Pixel 9aのサイズ比較
Pixel 8a Pixel 9a Pixel 9
ディスプレイサイズ 6.1インチ 6.3インチ 6.3インチ
高さ 152.1mm 154.7mm 152.8mm
72.7mm 73.3mm 72mm
高さ 8.9mm 8.9mm 8.5mm

 

Pixel 9aのスペック

Pixel aシリーズの魅力は、ハイエンドモデルであるPixel 9に匹敵するスペックでありながら、無駄を削減したコストパフォーマンスの良さにあります。

メモリは8GBと抑えられていますが、チップには最新のGoogle Tensor G4が採用され、ミッドレンジモデルとしては高い性能を誇ると期待されます。
ストレージ容量も前世代に続き128GB / 256GBから選ぶことができ、バッテリー容量は過去最大の5,100mAhになりますので、非常に使い勝手のよいモデルといえるのではないかと思います。

Pixel 9aのスペック比較
Pixel 8a Pixel 9a Pixel 9
プロセッサ Google Tensor G3 Google Tensor G4 Google Tensor G4
メモリ 8GB 8GB 12GB
ストレージ 128GB 128GB/256GB 128GB/256GB
バッテリー容量 4,492mAh 5,100mAh 4,700mAh

 

Pixel 9aのカメラ性能

Google Pixelシリーズはカメラ機能に定評があります。
AIを駆使した画像処理と多彩な機能が魅力で、ハイエンドスマホと比較しても撮影のクオリティは引けを取りません。

Pixel 9aのカメラは、絞り値がf/1.7へ改善され、センサーサイズも拡大しています。
絞り値が低いと、光を取り込める量が多くなり、夜空や周囲の景色も明るく撮影することができるようになります。
Pixel 9シリーズのカメラと同等の性能で、Pixel 8aと比べてグレードアップすることは間違いないですが、Pixel 8aは解像度に関しては64MPを誇るため、一部劣る点もあります。

Pixel 9aのカメラスペック比較
Pixel 8a Pixel 9a Pixel 9
広角カメラ 6400万画素(F1.85) 4800万画素(F1.7) 5000万画素(F1.68)
超広角カメラ 1300万画素(F2.2) 1300万画素(F2.2) 4800万画素(F2.2)
インカメラ 1300万画素(F2.2) 1300万画素(F2.2) 1050万画素(F2.2)

 

Pixel 9aに補償をかけるには?

スマホとしては安価なPixel aシリーズですが、それでもPixel 9aは8万円近くかかり、決して安くありません。
万が一故障してしまった際に、買い直しをする場合はもちろん、修理をする場合にも数万円はかかってしまいます。

スマホは日常的に使うものですから、常にリスクと隣り合わせで何かの拍子に壊れてしまうかもしれません
安心して使うためには、保険に加入しておくことが望ましいでしょう。

Pixel 9aで利用できる保険・補償サービスを紹介していきます。

公式の保証サービス「Preferred Care」

Google Pixelには、メーカーであるGoogleが「Preferred Care」という専用の保証サービスを提供しています。
iPhoneにおけるAppleCare+にあたるサービスで、メーカー保証を延長・拡大することができます。

メーカー保証は、初期不良や自然故障などの原因がユーザー側ではなくメーカー側にあるといえる故障・不具合をサポートするものです。
保証期間は購入から1年で、ユーザーが安心して機器を買えるように設けられているものです。
Preferred Careに加入すると、この保証期間を2年に延長することができ、また落としたりぶつけたりして故障してしまった場合にもサポートを受けることができるようになります。

ただし、メーカーのサービスということで非常に信頼性の高いサービスではあるのですが、サービスの内容は少し物足りないものとなっています。
利用金額が比較的高額で、万が一に備えるサービスとしては使いづらさが残ります。
どうしてもメーカー公式のサービスという安心感が欲しいというわけでなければ、別の方法を検討してみてもよいかと思います。

Pixelに最適な「モバイル保険」

Google Pixelの補償としてオススメしたいのがモバイル保険です。

モバイル保険は、モバイル通信機器が故障した時に発生した修理費用を補償する保険サービスです。
Wi-FiやBluetoothにつながる無線通信機器全般が対象であるため、もちろんGoogle Pixelにも利用することができます。
1契約で3端末まで補償できるという点も特徴で、ノートパソコンやタブレット、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機など、手元に対象となる機器が複数あれば、さらにオトクに利用することが可能となります。
補償金額は年間最大10万円までで、上限を越えなければ自己負担もなく、実質無料で修理することが可能となります。

Google Pixelは、Google Storeのようなメーカー直営の店舗がないため、故障してしまった場合には正規修理店である「iCracked Store」を利用することになります。
店舗は全国に約100店舗あり、郵送修理も実施しています。

モバイル保険はiCrackedと提携するリペアパートナーであるため、モバイル保険も実質Pixelの公式の保険といえるかもしれません。
モバイル保険の契約者であれば、Pixel修理時に費用の支払が不要となるキャッシュレスリペアを使うこともできます。

Pixel 9aに保険をかけるのであれば最適なサービスといえますので、購入時はぜひ検討してみてください。

 

まとめ

新たに登場するPixel 9aについて解説をしました。
フラグシップモデルの高額化が進んでいる中、Pixel aシリーズはミドルレンジ路線を貫いており、手を出しやすい価格帯です。
性能もよくコストパフォーマンスが高いため、スマホの費用を抑えたい人にはお勧めのモデルといえるでしょう。

ぜひ入手してみてください!

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

Google Pixelの関連記事