スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

iPhone 13からiPhone 17に買い替えるべき? 世代の違いを徹底比較!買い替える価値はある?

iPhone 13からiPhone 17に買い替えるべき? 世代の違いを徹底比較!買い替える価値はある?

2021年に登場したiPhone 13を今も愛用している方は少なくありません。
使い慣れたサイズ感、安定した性能、そして当時としては十分だったカメラやバッテリー性能──。
しかし、2025年もとうとう新型iPhone、iPhone 17シリーズが登場しました。

「そろそろ買い替え時かな?」
「iPhone 13のままでもまだ困ってないけど…」
「他のモデルにした方がコスパ良いのでは?」

こんな悩みを抱えているiPhone 13ユーザーのために、この記事ではiPhone 17とiPhone 13の比較を中心に、買い替えるべきか、それとも別の選択肢をとるべきかを分かりやすく整理していきます。

目次

  1. iPhone 13の現状評価:2025年時点での実力と課題
  2. iPhone 13と比べてどこが進化した?iPhone 17の進化ポイントを整理
  3. iPhone 17の価格
  4. iPhone 13ユーザーが今すぐ買い替えるべきか?3つの選択肢を比較
  5. 買い替え派・現状維持派、それぞれにおすすめの“備え”とは?
  6. まとめ

iPhone 13の現状評価:2025年時点での実力と課題

iPhone 13は今でも一定の支持を集めているモデルですが、発売から4年が経ち、性能面・機能面で徐々に時代遅れになりつつあります。
このセクションでは、iPhone 13の現状の実力と、ユーザーが感じている不満点について詳しく見ていきましょう。

今でも現役?iPhone 13のスペック・性能再確認

iPhone 13は、Appleが2021年に発売したモデルで、今でも多くのユーザーが現役で使用しているロングセラー機種です。
主なスペックを振り返ると以下のようになります。

A15 Bionicは今でも日常利用において快適な動作を実現しており、SNS、動画視聴、メール、Web閲覧などでは全く問題ありません。
Face IDの使い勝手や、質の高い有機ELディスプレイも依然として魅力的です。

一方で、最新モデルと比較すると一部機能や処理能力に差があるのは否めません。とくにAI処理やカメラの高機能化が進む中では、iPhone 13の性能が足かせになる場面も出てきました。

iPhone 13の主なスペック(発売当時)
項目 iPhone 13
チップ A15 Bionic
ディスプレイ 6.1インチ Super Retina XDR
カメラ デュアル12MP(広角・超広角)
バッテリー 最大19時間のビデオ再生
充電ポート Lightning
対応OS(2025年時点) iOS 18対応(2024年9月リリース)

iPhone 13ユーザーが感じ始めているであろう不満点

発売から4年が経過し、次のような不満を感じ始めているユーザーも少なくありません。

iPhone 13ユーザーが感じ始めている不満点

  • バッテリーの劣化:フル充電しても1日持たない、バッテリーの最大容量の表示が「サービス」になっている
  • カメラ性能の限界:夜景や望遠撮影が苦手、動画の手ブレ補正に物足りなさ
  • ポートがLightningのまま:周囲がUSB-Cに移行している中、充電やデータ転送の互換性にストレス
  • 新機能の非対応:生成AI、衛星通信、空間ビデオ撮影などには非対応

中でもバッテリーの消耗とカメラ性能に対する不満は、使用年数が長くなるほど顕著です。
また、今後はAppleの戦略上、iOSの新機能が最新チップに最適化される傾向が強まっていくと見られ、iPhone 13では「対応はしているが快適ではない」という事態も考えられます。

このように、iPhone 13は「今でも十分使える機種」ではありますが、「最新機能をフルに楽しむには限界が見えてきた機種」でもあります。
機種変更する頃合いといえるかもしれません。

 

iPhone 13と比べてどこが進化した?iPhone 17の進化ポイントを整理

iPhone 13は、2021年に発売されたモデルながら、今なお日常使用に十分な性能を持ち合わせた機種です。
とはいえ、2025年に登場したiPhone 17と比べると、チップ性能・カメラ・ディスプレイ・ポート・AI対応など、体感に直結する部分で明確な進化が見られます。

iPhone 13ユーザーの視点で、iPhone 17がどのように進化しているのかを項目別に整理していきます。

AI機能の大幅強化

iPhone 17では、Appleの新たなAI機能群「Apple Intelligence(アップル・インテリジェンス)」に対応しています。

Phone 16シリーズに搭載されたiOS18で実装された機能ですが、リリース当初は利用できるのは海外のみで、国内で利用できるようになったのは半年ほど先の2025年4月からでした。
本来iPhone 16シリーズの目玉となる機能でしたが、本格的に使用されるようになるのはiPhone 17シリーズからといえるでしょう。

Apple Intelligenceは、文章の要約や校正、返信文の提案、画像生成、アプリ間を連携した情報表示など、生成AIを活用した高度なパーソナルアシスタント機能です。
生成AIとしての新機能はもちろん、これまで使用してきたアプリや機能をより便利に扱えるようにしてくれるので、知らず知らず恩恵を受けることになるかもしれません。

iPhoneはOSのアップデートにより、古いモデルでも最新モデルと同じ機能が使えますが、Apple Intelligenceは高度な処理が必要となるため、スペックの高い新しいモデルでないと利用できません。
iPhone 13シリーズは非対応であり、今後のアップデートもAI関連の機能が中心になると想定されるため、機能差が大きく表れることになるでしょう。

追加された機能・仕様

iPhone 13からiPhone 17までの4世代の間に、様々な機能や仕様が追加されました。
代表的なものがApple Intelligenceですが、AI機能以外の主な追加機能を簡単にまとめてみました。

iPhone 13にはなかった、iPhone 17の新機能一覧
機能名 iPhone 13 iPhone 17
Dynamic Island 非対応(ノッチ) 対応(インタラクティブ表示)
アクションボタン 非搭載 搭載(※Proモデルのみ)
カメラコントロール 非対応 対応(フォーカス・露出など手動調整)
常時表示ディスプレイ 非対応 対応
スタンバイモード 非対応 対応(横置きで時計・ウィジェット表示)

パフォーマンスの違い

iPhone 13に搭載されていたのはA15 Bionicチップ。
一方、iPhone 17には最新のA19チップが搭載されています。

チップは人でいう脳にあたるパーツで、iPhoneの性能を決定づける重要なパーツです。
4世代もの開きがあるので性能差は小さくなく、特にGPUの処理速度が格段に向上しています。
ゲームや動画視聴など、映像を扱うコンテンツの利用時には、大きな変化を感じる可能性があります。

iPhone 17シリーズとiPhone 13シリーズのチップ性能比較
iPhone 17 iPhone 17 Pro
比較対象 iPhone 13 iPhone 13 Pro
CPU 最大50%速い 最大50%速い
GPU 最大2.1倍速い 最大2.2倍速い
ビデオ再生 最大11時間長い 最大11時間長い

カメラ性能の違い

iPhone 13は12MPの広角+超広角レンズを搭載していましたが、iPhone 17ではメインカメラが48MPへと大幅に進化しています。
高解像度化により細部の描写が向上しただけでなく、ナイトモードやスマートHDR処理の強化によって、暗所や逆光の撮影でも安定した写真を撮影可能です。

また、被写体検出やボケ処理の精度も上がっており、同じような構図でも仕上がりに差が出やすくなっています。

「スマホのカメラにこだわりはない」という方でも、日常の撮影で明確な違いを感じやすいのではないでしょうか。

iPhone 13とiPhone 17のカメラスペック比較
項目 iPhone 13 iPhone 17
レンズ構成 広角+超広角(2眼) 広角+超広角(2眼)
メインカメラ 12MP(1/2.55型) 48MP(改良センサー)
センサー性能 第1世代センサー 高感度対応センサー搭載
ナイトモード 対応(処理はA15依存) 対応(A19による処理高速化)
HDR処理 Smart HDR 4 Smart HDR 5
ポートレートモード あり あり(AI補正強化)
動画撮影 4K60fps、シネマティックモード対応 4K60fps、アクションモード進化

ディスプレイ・明るさ・表示品質の違い

iPhone 13とiPhone 17はいずれも有機ELディスプレイを採用していますが、画面サイズは6.1インチから6.3インチへと大型になりました。
画面の明るさも異なり、iPhone 13のピーク輝度が1,200ニトであるのに対し、iPhone 17では最大3,000ニトと倍以上になっています。
明るい場所での画面の見やすさには大きな違いがあります。

色の再現性やコントラストも向上しており、写真や動画、アプリ画面がより鮮やかに見えるようになっています。
ゲームや映像コンテンツをよく利用する方にとっては、見た目の快適さが一段と強化された印象を受けるでしょう。

iPhone 13とiPhone 17のディスプレイスペック比較
項目 iPhone 13 iPhone 17
画面サイズ 6.1インチ 6.3インチ
ディスプレイ方式 Super Retina XDR(OLED) Super Retina XDR(OLED)
リフレッシュレート 60Hz 120Hz
最大輝度(標準) 800ニト 1000ニト
最大輝度(HDR) 1200ニト 1600ニト
最大輝度(屋外ピーク) 1200ニト 3000ニト
色域 広色域(P3) 広色域(P3)
True Tone 対応 対応

軽さ・薄さ・筐体デザインの違い

iPhone 17はiPhone 13に比べて一回り大きくなっています。

また、背面ガラスやフレームの仕上げもマットで高級感があり、見た目の印象もより洗練されたものに変わっています。

iPhone 13とiPhone 17のサイズ・筐体比較
項目 iPhone 13 iPhone 17
本体サイズ(高さ×幅×厚さ) 146.7mm × 71.5mm × 7.65mm 149.6mm × 71.5mm × 7.95mm
重量 173g 177g
筐体素材(フレーム) アルミニウム アルミニウム
背面パネル 光沢ガラス マットガラス(指紋が目立ちにくい)
デザインの違い 丸みのあるエッジデザイン フラットかつよりシャープな印象
カラー仕上げ 光沢感あり 落ち着いたパステル調マットカラー

カラーバリエーションの違い

iPhone 13とiPhone 17を比較する際、カラーバリエーションや素材の仕上げにも大きな違いがあります。

iPhone 13シリーズでは、スタンダードモデルとProモデルで色展開や質感が明確に分かれており、スタンダードモデルは光沢仕上げのガラス背面とアルミフレームを採用。
ブルー・ピンク・グリーン・スターライト・ミッドナイト・PRODUCT(RED)といった明るくポップなカラー構成が特徴でした。

iPhone 17は引き続きアルミフレームと背面ガラスを採用していますが、仕上げは光沢ではなくマット調に変更されました。
色はブラック・ホワイト・ミッドナイト・ミストブルー・セージ・ラベンダーと、ややくすみがかったパステル調に統一され、全体として”洗練された軽やかさ”が演出されています。

また、13 Pro・iPhone 13 Pro Maxではグラファイト・シルバー・ゴールド・シエラブルーといった、より落ち着いた高級感のある色合いが揃い、筐体もステンレススチールによる光沢仕上げでした。
iPhone 17 Pro・iPhone 17 Pro Maxでは、素材がステンレスではなくアルミに変更され、仕上げもマットに刷新。
Proモデルらしい重厚感は残るものの、カラーバリエーションにはハッキリとした色味のコズミックオレンジが採用されるなど、これまでのような落ち着きのある色味とは少し路線が異なる印象です。

さらに、新たに加わったiPhone Airは、iPhone 15 Pro・iphone 16 Proにも採用されたチタン素材を採用したモデルです。
ただこれまでのような金属質を活かしたカラーリングではなく、明るめの色が採用されています。
薄く軽量で取り回しをしやすいAirに適した、重厚感の中に軽快な印象も受ける色味になっています。

ポートの変化:LightningからUSB-Cへ

iPhone 13まではLightningポートが採用されていましたが、iPhone 17ではUSB-Cポートに変更されています。
充電ケーブルの統一が進む中、MacやiPad、モバイルバッテリーなどとの互換性が向上し、日常の取り回しが非常に楽になります。

iPhone 13からiPhone 17に機種変更する場合は、充電ケーブルを切り替える必要があります。
Lighting対応のiPadやAirPodsなどを利用している場合には2種類のケーブルを使い分ける必要がありますが、データ転送やアクセサリ接続の面でも汎用性が高く、今後のスタンダードとなるはずですので、この機に切り替えを進めていくとよいでしょう。

 

iPhone 17の価格

機種変更をする際に気になるiPhone 17の販売価格を確認していきます。

iPhone 13が発売されたのは2021年9月です。
その後、2022年3月より大きく進行した円安の影響で、以降のiPhoneの価格は大きく高騰してしまいました。
当時購入したユーザーからすると、今のiPhoneの価格は非常に高いと感じるかもしれません。

また、iPhone 17シリーズからストレージ容量のラインナップが変更され、最小が128GBから256GBに引き上げられました。
AI機能などでOS・システム領域に大きく容量を割く必要が出ていることや、世の中のサービス自体が大容量化していることなどを踏まえれば致し方ない変更ではありますが、安価な選択肢が失われたのは残念なところです。

iPhone 17の販売価格
モデル 256GB 512GB 1TB 2TB
iPhone 17 129,800円 189,800円
iPhone Air 159,800円 194,800円
iPhone 17 Pro 139,800円 214,800円 249,800円
iPhone 17 Pro Max 194,800円 229,800円 264,800円 329,800円

 

iPhone 13ユーザーが今すぐ買い替えるべきか?3つの選択肢を比較

ここまでの比較からも分かるように、iPhone 13とiPhone 17の間には性能・デザイン・体感の面で明確な違いがあります。
ただし、それが買い替える決定打になるかどうかは、ユーザー一人ひとりの使い方や重視するポイントによって異なります。

このセクションでは、「iPhone 17に買い替える」「他モデルを選ぶ」「あと1年待つ」という3つの選択肢を軸に、それぞれのメリット・デメリットを整理していきます。

選択肢①:iPhone 17に買い替える

最新モデルであるiPhone 17は、性能・機能・使い勝手のどれをとっても大きな進化を体感できる有力な選択肢です。

現在の平均的なスマホの継続利用期間は4年以上とされています。
iPhone 13発売から4年が経過するので、そろそろ機種変更を考えてもよい頃合いです。
iPhone 13を利用していて快適さを感じられないようであれば、タイミングとしては問題ないといえるでしょう。

iPhone 17への買い替えは、特に以下のような方が向いています。

iPhone 17への買い替えが向いている人

  • AI機能や高性能なカメラなど、最新テクノロジーをいち早く使いたい
  • iPhone 13のバッテリー持ちや処理速度に不満を感じている
  • USB-Cの汎用性や、高リフレッシュレートの画面で快適に操作したい

一方でやはり高額である点は大きく、少しでも価格を抑えたいというユーザーは躊躇してしまうかもしれません。
高額の費用が掛かるのは事実なので、どうしても譲れないのであれば別の選択肢を取るべきですが、今後のアップデートに対応しながら長く使い続けられるのは、現在最もスペックの高い最新シリーズという点も考慮しておくべきでしょう。

選択肢②:iPhone 15またはiPhone 16シリーズに買い替える

「iPhone 17は魅力的だけど、価格が高すぎる」と感じる方には、1〜2世代前のモデルに目を向ける選択肢があります。
特に、iPhone 17シリーズの登場で値下がりしたiPhone 16シリーズは狙い目です。

iPhone 16はApple Intelligence(生成AI機能)を利用でき、秋以降も”現行モデル”としてしばらく流通が続くと見られます。
価格は据え置きか、17登場後に若干値下げされる可能性もあるため、「iPhone 17は高い、でもなるべく新しい機種がいい」という方に適しています。

iPhone 15シリーズはさらに1世代古いモデルです。
2世代型落ちとなるモデルなので費用を抑えることには期待できますが、すでに公式サイトでの取り扱いは終了しています。
家電量販店をはじめ、まだ在庫が残っているお店で入手を図ることになるでしょう。

Apple Intelligenceを利用するに足るスペックを持たないので、今後のOSアップデートにどこまで対応できるかが気になるところです。
iPhone 17への過渡期のモデルであり、AI以外の機能は実装されているものも少ないため、AI利用に目をつぶれば十分選択肢になりそうです。

また、15シリーズは価格もこなれてきており、ストレージ容量によっては10万円を切るケースも出てきています。
USB-Cが使えて、性能も十分、それでいて価格を抑えたい人にとって理想的な選択肢といえるでしょう。

選択肢③:あと1年、iPhone 13を使い続ける

今すぐの買い替えを急がず、もう1年iPhone 13を使い続けるというのも、十分に合理的な選択です。

iPhone 13は2025年秋時点でもiOS 18のアップデート対象であり、セキュリティ的にもすぐに問題が出るわけではありません。
性能面も、動画視聴やSNS、カメラの通常利用であればまだまだ現役で通用します。

「スマホに過剰な機能は求めていない」
「端末代はなるべく抑えたい」
「価格が下がるタイミングを待ちたい」

こうした価値観を持つユーザーにとっては、今は“様子を見る”という選択が最も現実的ともいえるでしょう。

なお、一部では2026年前後に折りたたみiPhone(仮)が登場するという噂もあり、Appleが新しいカテゴリの製品を投入するタイミングを狙う戦略も考えられます。
ただし、折りたたみ型のiPhoneはあくまで開発中とされている段階であり、2026年に登場する確証は現時点ではありません。

そのため、来年以降の選択肢としては、iPhone 17の値下がりや、16シリーズのさらなる普及、Appleの新戦略への動きに注目しつつ、買い替えのタイミングを見極める形が現実的です。

ただし、バッテリーが劣化していたり、ストレージが逼迫していたりと、日常使用にストレスを感じている場合は注意が必要です。
そのまま無理に使い続けるより、一時的にバッテリー交換やストレージの整理で延命処置を行う方が快適に過ごせます。

 

買い替え派・現状維持派、それぞれにおすすめの“備え”とは?

iPhone 17へ買い替えるにしても、iPhone 13を使い続けるにしても、日常生活での「うっかりトラブル」への備えは欠かせません。

ここでは、どちらの選択肢をとっても安心してスマホを活用できるよう、補償サービスやメンテナンスの観点から、それぞれに合った対策を紹介します。

買い替えるなら:AppleCare+と「スマホ保険」の比較

新しいiPhoneを購入した場合、多くの方が検討するのがApple純正の延長保証「AppleCare+」です。
故障時の修理費用が抑えられるほか、盗難・紛失プランを選べば、万一の紛失時にも対応できます。

ただし、AppleCare+は端末1台ごとの加入となり、保険料もモデルに応じて月額1,380円〜1,980円(Pro Maxの場合)とやや高額です。

一方で注目されているのが、スマホ保険(モバイル保険)と呼ばれる民間の端末補償サービスです。
たとえば「モバイル保険」では、月額わずか700円程度で最大3台まで補償が受けられるのが大きな魅力です。
iPhoneだけでなく、Apple WatchやiPad、家族の端末なども一括でカバーできるため、複数端末を持つ方には特におすすめです。

修理費用の補償上限や、修理不能時の買い替え補助など、補償の中身も年々充実してきています。

コストとカバー範囲のバランスを考えると、AppleCare+よりもスマホ保険の方が柔軟で使いやすいという声も増えており、買い替えと同時に加入を検討しておくと安心です。

使い続けるなら:バッテリー交換と保護対策で延命

iPhone 13をもうしばらく使い続ける場合、日常のストレスを軽減するために、最低限のメンテナンスをしておくのが効果的です。

まず検討したいのがバッテリーの交換です。
Apple正規のバッテリー交換は約12,800円(税込)前後で、iPhone 13をあと1〜2年使う前提であれば十分に価値のある投資といえます。

また、落下や水濡れに備えて、耐衝撃ケースや防水対応ケースの使用も推奨されます。
特に夏場のアウトドアや、冬の乾燥による落下リスクが高まる時期には、物理的な保護が意外と大きな役割を果たします。

さらに、スマホ保険は買い替え時だけでなく、現在使用中の端末にも後から加入できるものもあります。
「まだ使えるけど、修理費が心配」という場合は、加入を検討しておくと安心です。

 

まとめ

iPhone 13とiPhone 17を比較すると、性能・機能・使い勝手のあらゆる面で進化しており、買い替えによる“体感的な違い”は確かなものがあります。

一方で、価格の上昇や機能の過剰さを感じるユーザーにとっては、iPhone 15・16シリーズといった他モデル、あるいはあと1年使い続けるという選択も、十分に理にかなっています。

大切なのは、「今のスマホに何を求めているか」を改めて見直すことです。
性能重視なのか、コスト重視なのか、長期運用を見越した判断なのか──それぞれのライフスタイルによって最適な選択肢は変わります。

買い替えたあとも、使い続ける場合でも、日常の“もしも”に備えてスマホ保険などのサポート体制を整えておくことで、どんな選択をしても安心してスマホライフを楽しむことができます。

iPhone 17が登場する今こそ、自分にとっての“ちょうどいい選択”を見つけてみてください。

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

iPhoneの関連記事