スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

iPhone 17 vs iPhone 15|2世代の違いを徹底比較!買い替える価値はある?

iPhone 17 vs iPhone 15|2世代の違いを徹底比較!買い替える価値はある?

iPhone 15シリーズを使っている方の中には、そろそろ機種変更を考えている方も多いのではないでしょうか?
「iPhone 17を買うべき?」「それとも、まだiPhone 15で十分?」
そんな悩みに応えるべく、本記事では2025年秋に登場したiPhone 17と、2023年発売のiPhone 15シリーズを徹底比較します。

2世代間でどのような違いがあるのかをわかりやすく解説しますので、買い替えを検討している方も、様子見の方も、判断材料としてぜひ参考にしてください。

iPhone 17とiPhone 15の明確な違い

iPhone 17シリーズとiPhone 15シリーズは、それぞれ2025年と2023年に発売されたシリーズで、2世代の違いがあります。
近年のスマホの平均継続利用年数は4年以上となっているため、「たかが2世代」といえなくもありませんが、この2世代では大きな変化がありました。
iPhone 17にあって、iPhone 15にない要素があります。

iPhone 15からiPhone 17に乗り換える、もしくは乗り換えたくなくなる理由となりうるものなので、乗り換えの検討の際は把握しておくべきポイントといえます。

Apple Intelligenceの搭載

Apple Intelligenceは、iPhoneやiPad、Macbookに搭載されたApple独自のAIシステムです。
日常の作業をよりスマートに、より安全にサポートするために開発されたもので、様々な機能と連携してiPhoneの機能を底上げしてくれています。

その特徴は、AIの計算処理がiPhone単体で完結していること。
外部に情報を送受信することがないため、個人情報や機密情報の漏洩といった心配がありません。
むしろ、アプリ間の連携や予定・メッセージの優先表示など、iPhone内の情報を積極的に参照してユーザーを助けるユーザー専用の「パーソナルAI」となっています。
今後のiPhoneのUIやUXは、Apple Intelligenceを前提に開発が進められていくでしょう。

しかしApple Intelligenceには高度な計算処理が必要となります。
本来iPhoneは、OSのアップデートにより5年前後は最新モデルと同じ機能を利用することができますが、Apple Intelligenceはスペックの低い古いモデルのiPhoneでは利用することができず、AIの進化から取り残されることとなります。

Appleは、2024年のiPhone 16シリーズを、このAIに対応するiPhoneと位置付けました。
それ以前のモデルでApple Intelligenceを利用できるのはiPhone 15 Pro・iPhone 15 Pro Maxのみです。
iPhone 15・iPhone 15 PlusとiPhone 17シリーズにはAIに対応しているかしていないかという明確な違いがあるのです。

SIMカードの利用不可

SIMカードは、通話やインターネット通信を可能にするために必要となる小型のICカードです。
電話番号や通史に契約情報が記憶されており、スマホに差して使用します。

これに対してeSIMとは、端末あらかじめ内蔵された本体一体型のSIMです。
物理的にカードを差すのではなく後から情報を書き込むことで、スマホで通信を行うことができるようになります。
複数の回線を切り替えて使用したり、SIMカードの郵送などが不要で即日開通手続きが可能になったりといったメリットがあります。

近年のiPhoneはSIMカードを入れるスロットとeSIMの双方を搭載しており、どちらを利用することも可能でしたが、iPhone 17からSIMスロットが無くなり利用できるのがeSIMのみとなりました。
プラン変更やキャリア変更などを行っていなければSIMカードを使い続けられたはずなので、eSIMに切り替えていない人も多いのではないでしょうか。
その場合、iPhone 17に機種変更する際には、通信の契約も変更しなければいけないことになります。

今後のiPhoneはおそらく全てeSIM専用になると思われるので、今回iPhone 17に機種変更しなくとも、いずれ必ず切り替える必要が出てくるはずです。

Plusモデルが廃止に、iPhone Air登場

iPhone 15シリーズは、標準モデルのiPhone 15と上位モデルのiPhone 15 Pro、それぞれの大型モデルのiPhone 15 Plus、iPhone Pro Maxの計4モデル展開されました。
4モデルとはいえラインナップはわかりやすく、スペックと画面サイズの2軸でモデルを選択することができました。

iPhone 14シリーズからiPhone 16シリーズまで3世代続いたラインナップですが、2025年のiPhone 17シリーズはPlusモデルが廃止されてしまいました。
“iPhone 17 Plus”を期待していた人には残念ですが、代わりにiPhone Airが登場しています。

iPhone Airは、薄く軽量でスマートという新たなコンセプトを持ったモデルです。
搭載されているチップが上位のものであるため、標準モデルではなく上位のモデルということになりますが、Plusの特徴であった大画面ディスプレイを搭載しています。
“iPhone 17 Plus”と見るには変化した点は少なくありませんが、代わりにはなりうるモデルといえます。

 

iPhone 17とiPhone 15のスペック比較

iPhone 17シリーズとiPhone 15シリーズのスペックを、項目ごとに比較していきます。

パフォーマンスの違い

iPhoneのパフォーマンスを決定づけるのがチップです。
人間でいう脳にあたるパーツで、iPhoneが動作するために必要な計算処理を行っています。

高性能なチップであればその分処理が早く、動作がスムーズになります。
また、電力の消費効率が向上するため、バッテリーの持続時間なども長くなります。

iPhoneのチップは毎年アップデートが行われており、iPhone 17シリーズには最新のA19・A19 Proチップが搭載されています。
iPhone 15シリーズに搭載されているチップはA16 Bionic・A17 Proチップで、スタンダードモデルの場合には3世代、Proモデルの場合には2世代古いチップとなります。

チップの性能差は目で見てハッキリわかるようなものではなく、使い比べないと実感しづらいものです。
多くの人がメインで使用しているスマホは1台だと思うので、比較する機会が少なくチップの性能の良さを体感できることはあまりないかもしれません。
ただ、1つ1つの操作のパフォーマンスの差は小さいとしても、1年、2年と利用していると実は大きな恩恵があるかもしれません。

2世代の差で数値上の性能は大きく向上しているので、最新のモデルであればそれに見合う快適さを得られるでしょう。

iPhone 17シリーズとiPhone 15シリーズのチップ性能比較
iPhone 17 iPhone 17 Pro
比較対象 iPhone 15 iPhone 15 Pro
CPU 最大40%速い 最大20%速い
GPU 最大80%速い 最大50%速い
ビデオ再生 最大10時間長い 最大10時間長い

サイズ・重量の違い

iPhone 17シリーズは、iPhone 15シリーズと比べると一回り大きくなっています
重量も増加しており、同じモデルでも使用感は異なるかもしれません。

新しく登場したiPhone Airは、そのコンセプト通り薄型・軽量のモデルとなっています。
厚さは約3分の2ほど、重量は同じ大画面ディスプレイを持つiPhone 15 Plusと比べて80%程度になっています。
画面サイズが大きいので、素直にコンパクトと表現するのは語弊がありそうですが、取り扱いやすいモデルといえるでしょう。

iPhone 17シリーズの本体サイズ・重量
ディスプレイサイズ 本体サイズ 重量
iPhone 17 6.3インチ 149.6mm x 71.5mm x 7.95mm 177g
iPhone Air 6.5インチ 156.2m x 74.7mm x 5.64mm 165g
iPhone 17 Pro 6.3インチ 150.0mm x 71.9mm x 8.75mm 206g
iPhone 17 Pro Max 6.9インチ 163.4mm x 78.0mm x 8.75mm 233g
iPhone 15シリーズの本体サイズ・重量
ディスプレイサイズ 本体サイズ 重量
iPhone 15 6.1インチ 147.6mm x 71.6mm x 7.80mm 171g
iPhone 15 Plus 6.6インチ 160.9m x 77.8mm x 7.80mm 201g
iPhone 15 Pro 6.3インチ 146.6mm x 70.6mm x 8.25mm 187g
iPhone 15 Pro Max 6.9インチ 159.9mm x 76.7mm x 8.25mm 221g

素材・カラーバリエーションの違い

iPhone 15シリーズのフレーム素材は、iPhone 15・iPhone 15 Plusにはアルミニウム、iPhone 15 Pro・iPhone 15 Pro Maxにはチタニウムが採用されています。
標準モデルと上位のProモデルとで別れており、Proモデルにはその価格に見合う高級感のある色味・質感となっていました。
続くiPhone 16シリーズも同じ構成でしたが、最新のiPhone 17シリーズでは変更されています。

標準モデルのiPhone 17は従来と同じアルミニウムですが、上位モデルのiPhone 17 Pro・iPhone 17 Pro Maxにもアルミニウムが採用されています。
アルミニウムは放熱性に優れた素材で、高性能化に伴いハードルが上がっていく発熱の課題に対応するための変更と見られています。
iPhoneのProモデルとしてのパフォーマンスを重視した結果とえいますが、チタニウムやiPhone 14 Proに採用されていたステンレススチールと比べると、少々高級感は薄れてしまったように感じられるかもしれません。

一方で新しく登場したiPhone Airには、チタニウムが採用されました。
チタン素材は剛性に優れ頑丈であるため、薄く華奢な筐体を持つiPhone Airには最適な素材なようです。

また、素材の変化によってカラーラインナップにも変化がありました。
チタン素材を引き継いだiPhone Airは、iPhone 17ともProモデルとも異なるカラーで、ラインナップは3パターンに増加しました。
iPhone 15 Pro・iPhone 16 Proの「○○チタニウム」とは異なる、明るめのカラーですが、上位モデルらしい重厚感を感じる色味となっています。

iPhone 17は従来通り、明るめのカラーで若い人や女性などでも使いやすそうです。
iPhone 17 Pro・iPhone 17 Pro Maxは、アルミ筐体ながらProらしい重厚感がある一方、コズミックオレンジという濃くハッキリとしたカラーが新色として採用されています。

iPhone 17シリーズのカラーバリエーション
シリーズ カラー
iPhone 17 ホワイト
ブラック
ミストブルー
セージ
ラベンダー
iPhone Air クラウドホワイト
スペースブラック
ライトゴールド
スカイブルー
iPhone 17 Pro
iPhone 17 Pro max
シルバー
ディープブルー
コズミックオレンジ
iPhone 15シリーズのカラーバリエーション
シリーズ カラー
iPhone 15
iPhone 15 Plus
ブラック
ブルー
グリーン
イエロー
ピンク
iPhone 15 Pro
iPhone 15 Pro Max
ブラックチタニウム
ホワイトチタニウム
ブルーチタニウム
ナチュラルチタニウム

カメラ性能の違い

iPhoneの買い替えを検討する際、多くのユーザーが注目するのが「カメラ性能」です。
iPhone 17シリーズでは、基本的なカメラ構成こそiPhone 15シリーズを踏襲しているものの、センサーの改良やAI処理の進化により、撮影体験において確かな進化が見られます。

まず、iPhone 17とiPhone 15の比較では、どちらも48MPの広角カメラと12MPの超広角カメラを備えたデュアル構成です。
見た目のスペックは似ていますが、iPhone 17ではイメージセンサーが改良されており、低照度下での撮影や、ディテール表現の安定性が向上しています。
また、A19チップによる画像処理の最適化が加わったことで、逆光や暗部補正、HDR合成などの自動処理精度も改善されており、“撮って出し”の画質に違いを感じやすくなっています。

一方、上位モデルのiPhone 17 ProとiPhone 15 Proは、どちらも48MPの広角メインに加え、超広角・望遠・LiDARスキャナを備えたトリプルカメラ構成を採用しています。
ただし、17 Proでは第2世代のメインセンサーと改良された望遠カメラ(テトラプリズム式5倍光学ズーム)を搭載しており、ズーム性能・暗所でのAF速度・動画撮影時の手ブレ補正など、実用面での進化が複数のポイントに現れています。
また、処理チップがA19 Proに進化したことで、ポートレート合成やナイトモード時のAI処理も高速化されており、Proユーザーにとっては「より安心して使えるプロ仕様」に仕上がっていると言えるでしょう。

新登場のiPhone Airは、上位モデルでありながらカメラ機能は抑えられています。
iPhone 17と同じ広角のメインカメラ1基のみで、超広角や望遠カメラは搭載されていません。
A19 ProチップによりAI処理には秀でるものの、カメラ自体はiPhone 17に劣る構成といえます。

iPhone 17シリーズのカメラスペック
項目 iPhone 17 iPhone Air iPhone 17 Pro
レンズ構成 広角+超広角 広角 広角+超広角+望遠
メインカメラ 48MP(改良センサー) 48MP(A19 Pro処理) 48MP(第2世代センサー)
望遠レンズ 非搭載 非搭載 5倍光学ズーム
LiDARスキャナ 非搭載 非搭載 搭載
iPhone 15シリーズのカメラスペック
項目 iPhone 15 iPhone 15 Pro
レンズ構成 広角+超広角 広角+超広角+望遠
メインカメラ 48MP(1/1.56型) 48MP(1/1.28型)
望遠レンズ 非搭載 3倍光学ズーム
LiDARスキャナ 非搭載 搭載

 

iPhone 17シリーズの価格

iPhone 16シリーズの販売価格は、iPhone 15シリーズから変更なく、据え置きとなりました。
そのためiPhone 17シリーズとiPhone 15シリーズでは2世代の差がありますが、今回のiPhone 17シリーズの価格の変化は、そのままiPhone 15シリーズ販売当時の価格との比較ということになります。

大きなトピックスとして、ストレージ容量のラインナップが変更されました。
これまでストレージ容量は128GBが最小でしたが、128GBが廃止され256GBからとなっています。

もともと大きい容量が必要だったユーザーには影響ありませんが、小さい容量で十分というユーザーには残念な変更といえます。
ただ、Apple Intelligenceの登場でOSやシステムの容量が非常に大きくなっているので、これまで128GBでやりくりしていたユーザーも不足を感じるようになる可能性があります。

同じ容量で料金を比較すると、iPhone 17のみ値下げ、他のモデルは値上がりとなっています。
ストレージ容量による料金変化が大きくなったため、それぞれこれを反映した結果といえそうです。

iPhone 17とiPhone 15の販売価格
モデル 128GB 256GB 512GB 1TB 2TB
iPhone 17 129,800円 189,800円
iPhone Air 159,800円 194,800円
iPhone 17 Pro 139,800円 214,800円 249,800円
iPhone 17 Pro Max 194,800円 229,800円 264,800円 329,800円
iPhone 15 124,800円 139,800円 169,800円
iPhone 15 Plus 139,800円 154,800円 184,800円
iPhone 15 Pro 159,800円 174,800円 204,800円 234,800円
iPhone 15 Pro Max 189,800円 219,800円 249,800円

 

買い替え判断のポイント

今回比較しているのは、2025年9月発売の最新モデルiPhone 17シリーズと、2023年9月に発売したiPhone 15シリーズです。
それぞれの特徴をもとに、iPhone 17を購入するべきか、引き続きiPhone 15を使い続けるべきか、まとめてみました。

iPhone 15はまだまだ現役?

現在のスマホの平均継続利用期間は4年以上とされています。
平均が4年ということは、それ以上の5年、6年と使っている人も大勢いるということになります。

これを踏まえてiPhone 15シリーズを見てみると、確かに最新のモデルではありませんが、まだ2世代古いだけの比較的新しいモデルです。
iPhone 15シリーズからiPhone 17シリーズへの機種変更は、現在の傾向からいえば早い方だといえます。

特にiPhone 15に不満を感じている、iPhone 17がどうしても欲しいというわけでないのであれば、iPhone 15を継続利用しても問題ないでしょう。

バッテリーの消耗具合を見る

バッテリーは消耗品で、使用していると次第に劣化してパフォーマンスが低下していきます。
100%まで充電してもすぐに電池が切れてしまうという場合には、バッテリーを交換する頃合いかもしれません。

Appleは、iPhoneのバッテリー交換の目安を、最大容量が本来の80%以下まで低下した時としています。
iPhone 15の場合は100%分の充電を1,000回繰り返してもそれ以上を維持できるとされており、1日にちょうど100%分の充電を行う生活を続けた場合でも、約3年間は十分なパフォーマンスを発揮できるということになります。
バッテリーの消耗は機種変更を考えるきっかけの1つであるため、この消耗具合をみて判断するのも有効です。

ただもちろん、バッテリー消耗の対処として必ずしも機種変更をしなければいけないわけではなく、バッテリー交換を行うという選択肢もあります。
気をつけたいのが、「バッテリーを交換するのであれば、それがまた消耗するまでは使い続けたい」というありがちな考えです。
機種変更にかかる費用と比べれば非常に安価なので、気楽に機種変更までのつなぎとして考えれば十分で、まだ十分使える状態でも好機であれば機種変更してしまう方がよいかもしれません。

新登場のiPhone Airが魅力的

新しいものが好きなので、こまめに最新モデルに機種変更をしたいというユーザーもいると思います。
そのようなユーザーには、iPhone Airが登場した今回は狙い目といえます。

iPhone Airは新たに登場したこれまでと異なるコンセプトのモデルです。
唯一無二の圧倒的な薄さで、これまでのiPhoneとは異なるユーザー体験をもたらしてくれるでしょう。

また、iPhone 15にはなかったApple Intelligenceも大きなポイントです。
前世代のiPhone 16シリーズで実装された機能ですが、日本で使用できるようになったのは2025年4月以降で、発売当時は利用できませんでした。
購入時から十分にAIの活用を楽しめるのは、今回のiPhone 17シリーズからということになります。
前年の購入を見送った人にも、機種変更する魅力があります。

購入価格はさらに高く

2022年3月から続く円安の影響で、日本におけるiPhoneの価格は大きく高騰してしまいました
iPhone 17シリーズの最低価格は約13万円で、必需品といえるスマホとはいえ、気軽に購入できる額ではなくなっています。
割賦購入など、負担の少ない購入方法も用意されていますが、負担が大きいことに変わりはありません。

スマホは、壊れたり動かくなったりしたらそれまでというものではなく、常に使い続ける必要がある機器です。
そのため、費用負担は1ヶ月単位など、一定の期間で区切って考えるのが妥当です。
短期間で機種変更を行うと、結果としてそれまで使っていた機器の1ヶ月当たりの費用負担が大きくなります。
あまりスマホにお金をかけたくないのであれば、同じモデルを長期間使い続ける方が望ましいのです。

ただし、短期間で機種変更する方がオトクになるものもあります。
それが使用しているiPhoneの下取り価格で、新しいものほど高価で買い取ってくれるため、実質的な購入費用を抑えることにつながります。
例えばもう1年待ったときに下取り価格がどの程度維持されるのかわからないため、どちらがオトクか判断するのは難しいですが、短期間での機種変更も十分選択肢になりうることは間違いありません。

 

まとめ

iPhone 17シリーズとiPhone 15シリーズの比較を行いました。

iPhone 17シリーズ、特にiPhone Airは非常に魅力的な端末ですが、iPhone 15シリーズも十分に活躍できるモデルです。
機種変更の際の参考になれば幸いです。

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

iPhoneの関連記事