スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

iPhone 16eはどんなモデル? 価格や性能をiPhone 16やiPhone SE3と徹底比較!

iPhone 16eはどんなモデル? 価格や性能をiPhone 16やiPhone SE3と徹底比較!

待ちに待ったiPhone SE3の後継機として、iPhone 16eが発売されました。
同じ廉価モデルではありますが、順当にiPhone SEの第4世代とはならず、iPhone 16シリーズの1つとして展開されることとなりました。

iPhone 16eはどのような端末なのか。
この記事では、前世代の廉価モデルとしてiPhone SE3、同シリーズのスタンダードモデルとしてiPhone 16とそれぞれ比較をしていきたいと思います。

iPhoneの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

iPhone 16eはSEシリーズに代わる新たな廉価モデル

iPhone 16eの「e」には特に意味はないそうですが、おそらく「entry」(入門向け)や「economy」(経済的な)、「essential」(基礎的な)などを意識してつけられています。
いわゆるエントリーモデルであり、iPhone 16シリーズを安く手軽に利用できるモデルとなっています。
ただ「安いiPhone」としては、すでにiPhone SEというシリーズがありました。
この流れを断ち切って「e」という新たなシリーズとした意図はどこにあるのでしょうか。

従来のiPhone SEシリーズは、iPhone 16やiPhone 15といった1年に1回アップデートされるフラグシップモデルとは別のシリーズとして展開されていました。
スペックは控えめで使えない機能もあるなど、性能は数世代劣りますが、価格が大きく抑えられていることが特徴です。
いうなれば、iPhoneシリーズ全体におけるエントリーモデルであり、「安いiPhone」といえるシリーズでした。

一方で、iPhone 16eは、2024年9月に発売されたiPhone 16シリーズのラインナップの1つとして展開されています。
ここには、iPhoneシリーズ全体ではなく、iPhone 16シリーズのエントリーモデルであることを強調する意図があるように感じられます。

iPhone 16シリーズというのは、長いiPhoneの歴史の中でも、1つの節目になるモデルです。
iPhone Xのようにデザイン上の大きな変化はありませんが、Apple IntelligenceというAIを活用する新たな機能が登場しました。
AIの活用には高いスペックが求められるため、iPhone 15 Pro・iPhone 15 Pro MAXを除それ以前のモデルでは利用することができません。
このApple Intelligenceという機能によって、iPhone 16シリーズとそれ以前のシリーズとの間には越えられない壁があるということになります。

つまりAppleとしては、今後の新機能はAIをフルに活用していくので、Apple Intelligenceに対応するiPhone 16シリーズを使ってほしいということだと想定されます。
iPhone 16eは、そんな今後を見据えた最低限のスペックを持ったiPhoneなのかもしれません。

iPhone eシリーズは継続する?次世代はiPhone 17e?

iPhone SEシリーズの販売を終了した以上、低価格を求めるユーザー向けのモデルとしてiPhone eシリーズは継続する必要があるはずです。
ただし、どのように継続されるのかはイマイチ読めません。

これまでのiPhone SEシリーズのように数年おきにリリースされるパターンもあれば、各フラグシップモデルのシリーズの1つとして毎年リリースされるパターンも考えられます。
名称からすれば毎年リリースされてもおかしくないのですが、前述のようにiPhone 16eはApple Intelligenceに対応するモデルとして一度足並みをそろえる意図があったものだと考えると、続くiPhone 17シリーズのエントリーモデルは必要ないという見方もできます。

iPhone 16eが登場したばかりですが、もしiPhone 17eが作られるのであれば、1年前のこの時点で動き出しているはずです。
現時点では特に情報は出ていないものの、今後少しずつリーク情報も出てくるはずですので、注視していきたいところです。

 

iPhone 16eの価格比較

iPhone 16eはエントリーモデルとして登場した端末であり、価格が抑えられていることがまず特徴として挙げられます。
iPhone 16やiPhone SE3と比べてどの程度の価格感となっているのか、比較してみます。

iPhone 16eとiPhone SE3とでは、用意されているストレージ容量が異なります。
iPhone 16eとiPhone 16が128GB・256GB・512GBの3パターンであるのに対し、iPhone SE3は一回り小さい64GB・128GB・256GBとなっています。

iPhone SE3の場合、ストレージの差でより安価なサイズを選ぶことが可能ではありますが、動画や写真の画質がどんどんよくなっており、その分データ量も大きくなっています。
各種アプリやサービスを不自由なく利用するには64GBでは心許ないので、128GB以上となってしまうのは致し方ないところでしょう。

ストレージ容量による価格差はどのモデルも同じです。
同じ容量で比較すると、iPhone 16eとiPhone SE3が30,000円差iPhone 16eとiPhone 16が25,000円の差となっており、ほとんど2つの中間といえる価格帯となっています。
iPhone SE3が存続していればバランスのよい価格設定ですが、iPhone SE3は販売が終了してしまったので、最低価格が大きく引き上げられた形となります。

iPhone 16との差額も決して小さくはないものの、10万円という大台に乗ってしまうため、あまり安いという印象は受けません
エントリーモデルとはいえ、これまでのiPhone SEシリーズの代わりと考えるのは難しく、「安いiPhone」の選択肢は失われてしまったといえるでしょう。

iPhone SEシリーズとiPhone 16の発売時の価格
iPhone SE3 iPhone 16e iPhone 16
64GB 62,800円
128GB 69,800円 99,800円 124,800円
256GB 84,800円 114,800円 139,800円
512GB 144,800円 169,800円

AppleCare+や修理にかかる費用は?

新しくiPhoneを購入する際には、AppleCare+に加入するかどうかを選ぶ必要があります。
iPhone 16eにはAppleCare+をつけるべきでしょうか。

AppleCare+は、メーカーであるAppleが提供してしている専用の保証サービスで、iPhoneが損傷したり故障してしまったりしたときに、安価で修理・交換サポートを受けることができるようになります。
もともとiPhoneにはメーカー保証がついていますが、期間は1年で、基本的に初期不良や自然故障といった端末側に問題があるトラブルしか対応していません。
AppleCare+に加入することで、保証期間を延長することができ、落としたりぶつけたりして発生した損傷や不具合にも対応してもらえるようになります。

iPhone 16eは価格を抑えられたエントリーモデルではありますが、10万円と決して安価ではありません。
修理料金も数万円からと安くはなく、76,800円かかります。
毎日持ち歩くiPhoneは常に故障のリスクがあるものなので、やはり安心して使うのであれば加入しておきたいサービスです。

ただしAppleCare+自体が有料のサービスで、修理・交換サポートを受けるときにも安価とはいえ費用がかかります。
基本的に本体価格が高いものほど高額となりますが、iPhone SE3やiPhone 16と比べると、iPhone 16eは少々割高な印象を受けます
普段の自身の使い方から故障リスクの大小を想定し、費用が見合うかどうか考えてみるとよいでしょう。

iPhone 16eのAppleCare+・修理料金比較
iPhone SE3 iPhone 16e iPhone 16
AppleCare+(月額) 580円/月 980円/月 1,180円/月
AppleCare+(2年一括) 11,800円 19,800円 23,800円
画面割れ修理 19,400円 38,800円 42,800円
背面ガラス修理 25,900円 25,900円
画面・背面ガラスの同時修理 59,800円 59,400円
背面カメラ修理 23,800円 21,800円
その他の修理
(本体交換)
44,000円 76,800円 87,800円

AppleCare+より安価な保険

万が一の保険は欲しいもののAppleCare+は高い」とAppleCare+の料金がネックになっている場合には、別の選択肢もあります。

モバイル保険は、さくら少額短期保険株式会社が提供するモバイル機器向けの保険サービスです。
iPhoneが故障してしまった場合にかかった修理費用を、保険金として請求することができます。
年間の補償上限はあるものの最大10万円と十分で、自己負担金がないため実質無料で修理を行うことが可能となっています。

特徴的なのが、スマホ以外の様々な機器にも対応すること、そして1契約で最大3端末まで補償対象として登録できることです。
Wi-FiやBluetoothにつながる機器全般が対象となるので、例えばiPhoneとAirPodsとAppleWatchの計3台をモバイル保険1契約でまとめて補償してしまうということも可能です。
子どものスマホなども登録して、家族のスマホ保険を1つにまとめてしまうという使い方もあります。

AppleCare+が高いと感じる方は、ぜひ一度検討してみることをオススメします。

iPhone 16eにおけるAppleCare+とモバイル保険の比較
AppleCare+ モバイル保険
料金(月額) 980円 700円
料金(2年) 19,800円 16,800円
画面割れ 38,800円 0円
本体交換 76,800円 0円
補償対象 iPhone 16e 1台のみ iPhone 16eに加え、モバイル通信機器を2台まで補償可

 

iPhone 16eの機能

iPhone 16eでできることや使える機能を確認していきます。

iPhone 16シリーズの一員とされているだけあって、基準となるiPhone 16の機能は大部分が利用できます。
一方デザインのベースがiPhone 14となっているため、最新のデザインに紐づく機能には搭載が見送らているものがあります。

主な最新機能の採用有無
機能 iPhone SE3 iPhone 16e iPhone 16
Apple Intelligence ×
生体認証 指紋認証(Touch ID) 顔認証(Face ID) 顔認証(Face ID)
Dynamic Island ×
アクションボタン ×
カメラコントロール × ×

Apple Intelligenceに対応

iPhone 16eの最大のセールスポイントはApple Intelligenceに対応することです。

Apple Intelligenceは、2024年9月リリースのiOS 18で実装された新機能です。
近年話題となっているAIを活用した人工知能プラットフォームであり、様々な便利な機能を利用することができます。

メールや写真など、従来の基本的な機能はデザインが一新され、ユーザー体験を向上させる新たな機能が追加されています。
文章の校正や要約、画像の生成といった生成AIならではの機能もあり、よりiPhoneを楽しむことができるでしょう。

Apple Intelligenceは個人情報の保護に力が入れられており、AIの演算や処理は基本的に端末内で実施されます。
一部外部リソースを用いるものもあるものの、匿名化・暗号化を行ったうえでAppleの専用サーバーと最小限のやりとりをするにとどめています。
プライバシーを徹底的に保護するシステムとしたうえで、端末内の情報をこれまで以上に活用してユーザー利用をサポートしてくれます。
Siriもより個人にカスタマイズされ、アプリを横断した検索や実行といった高度なリクエストも可能となります。

Apple Intelligenceの主な機能
カテゴリ 主な新機能
Siri Chat GPTとの連携
アプリを横断した検索・実行
メール 重要なメールの上部表示
長文メールの要約
返信候補の自動生成
文章 校正
長文の要約
文法チェック
音声・電話 文字お越し
内容の要約
画像・写真 画像生成
不要な被写体の消去
スマート検索

生体認証は顔認証(Face ID)を採用

iPhone Xでホームボタンが廃止され、認証方法として顔認証(Face ID)が採用されるようになりました。
以降ホームボタンを持った新しいモデルは登場しておらず、顔認証の採用が続いています。

iPhone 14をベースとしたiPhone 16eにもホームボタンはなく、認証方法は顔認証(Face ID)となっています。

iPhone 8をベースとするiPhone SE3は唯一ホームボタンを残すモデルでしたが、これの販売が終了となったことで、iPhoneシリーズから指紋認証(Touch ID)が無くなったことになります。
指紋認証を好む人は一定数おり、iPadなどでは近年のモデルで復活していたためiPhoneでも期待されていましたが、敢えなく終了となりました。

Dynamic Islandは非搭載

Dynamic Islandは、iPhoneの画面上部にあるカメラのパンチホール周辺を活用した表示機能のことです。

現在の最新のiPhoneには、画面上部の中央に横長の楕円形の非表示領域が設けられています。
カメラやセンサーが搭載されており、高度なセンサーが求められるためAndroidスマホのような小さな円形とならず、比較的大きな領域となっています。
Dynamic Islandは、この非表示領域をできる限り意識させないようにするための機能で、従来の切り欠きに対する回答といえます。

画面上部をうまく使って、非表示領域があることを感じさせないような形で、リッチな表示を行うことができます。
通知や着地、音楽の再生時などの一部の機能で利用可能です。

iPhone 16を含む最新シリーズには搭載されている機能ですが、iPhone 14をベースとするiPhone 16eには搭載されておらず、iPhone X以降のiPhoneに見られる特徴的な切り欠きがあるデザインです。

アクションボタンを搭載

アクションボタンは、ユーザーがボタンに任意の機能を割り当てて使うことができるボタンです。

初めて搭載されたのはiPhone 15 Pro・iPhone 15 Pro Maxで、本体の左側の測面上部にあります。
従来のミュートボタンのある位置で、これと置き換わる形で新設されました。
iPhone 14にはなかった機能ですが、iPhone 16eには搭載されています。

活用方法としては、よく使う操作のショートカットボタンのようなイメージです。
利用頻度が高い操作や、定期的に使用するのに実行するには複数回の操作が必要な機能などを割り当てることで、iPhoneをストレスなくスピーディーに利用できるようになります。
デフォルトで用意されているのは基本的な操作のみですが、カスタマイズすることも可能なので、自身の使い方に適した活用が可能です。

カメラコントロール非搭載

カメラコントロールは、最新のiPhone 16シリーズで登場した新機能です。
本体右側の側面下部に新たに設けられたボタンを使う機能で、ワンタッチでカメラを起動したり、ボタン上をなぞることでズームを調整したりと、カメラ機能をボタン1つでよりシームレスに利用できるようになります。

iPhone 16eでは残念ながら見送りとなりましたが、iPhone 14にはないボタンを新設する必要があるため、致し方ないところといえるでしょう。

 

iPhone 16eのデザイン比較

iPhone 16eとiPhone 16、iPhone SE3のデザインを比較します。

iPhone SE3はフルモデルチェンジ前のデザイン

iPhone 16eとiPhone 16のデザインはほとんど同じですが、iPhone SE3とは大きな違いがあります。

iPhoneシリーズは、2017年に登場したiPhone Xで大きなフルモデルチェンジが行われています。
以降のシリーズはこのiPhone Xをベースとしてアップデートが続けられており、この前後でデザインが大きく異なります。
iPhone SE3は、このフルモデルチェンジ前の最後のモデルであるiPhone 8をベースとしています。

このフルモデルチェンジによって、当時は当たり前だったホームボタンが廃止されました
ベゼルをなくし表面全体がディスプレイとなったことで、画面サイズが大幅に拡張され、見やすく使いやすいデザインとなりました。
以降のiPhoneシリーズの特徴的なデザインである、画面上部のノッチもこの時に登場しています。
またこれに伴って、生体認証が指紋認証(Touch ID)から顔認証(Face ID)に切り替わりました。

さらにiPhone 12シリーズでも、デザインのアップデートがありました。
それまでの曲面からフラットエッジと呼ばれる平らな側面となり、さらに光沢のあるカラーリングとすることで、高級感のあるデザインへと変化しています。
価格帯があがり文字通り高級品となっている近年のiPhoneに適したデザインで、これと比べるとiPhone SE3は価格相応に少し古く安っぽい印象を受けてしまうかもしれません。

本体サイズ・重量の比較

iPhone SE3、iPhone 16e、iPhone 16の順に大きくなっています。

iPhone 16eとiPhone 16の大きさは、わずかに異なるもののほとんど同じで、使用感に差はないでしょう
一方でiPhone SE3とはディスプレイサイズが異なるため、サイズ感にも大きな開きがあります。

またiPhone SE3には、「安いiPhone」だけでなく「小型のiPhone」という立ち位置もありました。
miniモデルもiPhone 12 mini、iPhone 13 miniの2モデルのみで終了となっており、小型のiPhoneも徐々に姿を消しつつあります。

iPhone 16eとサイズ・重量比較
iPhone SE3 iPhone 16e iPhone 16
ディスプレイサイズ 4.7インチ 6.1インチ 6.1インチ
本体サイズ 138.4mm x 67.3mm x 7.3mm 146.7mm x 71.5mm x 7.80mm 147.6mm x 71.6mm x 7.80mm
重量 144g 167g 170g

カラー

近年のiPhoneのスタンダードモデルは、様々なカラーがありカラフルです。
シリーズによって彩度や明度が異なりますが、iPhone 16はいわゆるパステルカラーで淡く柔らかい色味のものがそろっています。

一方で廉価モデルであるiPhone 16eやiPhone SEは、色数が抑えられててシンプルなラインナップとなっています。

iPhone 16eとカラー比較
iPhone SE3 ミッドナイト(黒)
スターライト(白)
(PRODUCT)red(赤)
iPhone 16e ホワイト
ブラック
iPhone 16 ウルトラマリン(青)
ティール(緑)
ピンク
ホワイト
ブラック

 

iPhone 16eとのカメラ比較

iPhoneは古いモデルであっても、iOSのアップデートに最新モデルと同等の”中身”を維持することができます。
明示はされていないものの、慣例的に発売開始から5年間はOSのアップデートがサポートされているため、古いモデルでも最新から5世代までであれば、基本的には最新モデルと同じ機能を利用することが可能となっています。

そのため、ハードウェアによって良し悪しが決まるカメラ性能は、モデル間の違いとしてフィーチャーされやすいポイントとなります。
とはいえすでに低価格のモデルでも十分な品質は持っているという見方もあり、その違いの大きさを図るのは難しくなっています。

今回比較しているiPhone 16eとiPhone SE3、iPhone 16に関しては、違いが明確であるため比較しやすいモデルです。

まずiPhone 16eとiPhone 16に関しては、搭載しているカメラの数が異なります。
iPhone 16がFusionカメラと超広角カメラの2基を搭載しているのに対し、iPhone 16eはFusionカメラ1基のみです。
Fusionカメラの性能は同じですが、迫力や広がりのある写真を撮影できる超広角カメラがないため、撮影の表現力に差があります。
本格的な写真の撮影に力を入れている人には小さくない違いといえるかもしれません。

iPhone SE3はiPhone 16eと同じくシングルカメラですが、カメラそのものの性能差が大きいです。
画質が4分の1しかなくナイトモードなども利用できない機能も多いなど、数世代分の差があり明らかに劣ってしまいます。
比べれば性能差が明らかなレベルなので、撮影にこだわっていないとしても撮影すること自体は少なくないという場合には、iPhone 16eを選んでおきたいところかと思います。

iPhone 16eとカメラ比較
iPhone SE3 iPhone 16e iPhone 16
メインカメラ 1,200万画素 4,800万画素 4,800万画素
超広角カメラ 1,200万画素
光学ズーム 1倍 1倍、2倍 0.5倍、1倍、2倍
フロントカメラ 700万画素 1,200万画素 1,200万画素
ナイトモード ×
シネマティックモード × ×
マクロ写真撮影 × ×
空間写真 × ×

 

iPhone 16eの充電コネクタ・バッテリー容量比較

iPhoneの充電コネクタは、長らくAppleの独自規格であるLightningが採用されていましたが、2023年発売のiPhone 15シリーズよりUSB Type-Cに変更されました。
USB Type-CはAndroidスマホをはじめ、モバイルデバイスの多くに採用されている規格です。
EUで規格を統一する法案が決まったことから、Appleも規格を変更せざるを得なくなりました。

最新のiPhone 16はもちろんUSB Type-Cで、2022年に発売されたiPhone SE3はLightningコネクタです。
iPhone 16eは、Lightningコネクタを持つiPhone 14をベースとしていますが、前述のように新たに発売するモデルがLightningコネクタ採用というわけにはいかないため、USB Type-Cに変更されています

またバッテリーに関しては、iPhone 16eは廉価モデルでありながら優秀です。
iPhone 16よりも容量は小さいものの、消費電力が少ないためかバッテリーの持ちは長くなっています
iPhone SE3はiPhone 16eの6割程度しか持たないため、iPhone 16eの優位性が際立っています。

iPhone 16eと充電コネクタ・バッテリー容量比較
iPhone SE3 iPhone 16e iPhone 16
コネクタ Lightning USB Type-C USB Type-C
バッテリー容量 2,018mAh 3,279mAh 3,561mAh
ビデオ再生時間 最大15時間 最大26時間 最大22時間
ビデオ再生時間
(ストリーミング)
最大10時間 最大21時間 最大18時間
オーディオ再生 最大50時間 最大90時間 最大80時間

 

まとめ

iPhone 16eとiPhone 16・iPhone SE3の比較をまとめていきました。

iPhone SE3の後継機としてiPhone SE4の登場が期待されていたため、価格の高額化は惜しいところですが、性能は相応に高いモデルとなっています。
iPhone 16との違いは多くありませんがApple Intelligence対応モデルとしてはもっとも安価なので、この時期に購入するのであればオススメのモデルといえそうです。

ぜひ購入するモデルを選択する参考になれば幸いです。

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

iPhoneの関連記事