スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

【最新予想】iPhone 17 vs iPhone 16 徹底比較|今買う?待つ?失敗しない選び方

【最新予想】iPhone 17 vs iPhone 16 徹底比較|今買う?待つ?失敗しない選び方

iPhone 16が発売されてから半年ほど。そろそろ「次はどんな進化があるの?」と、iPhone 17の情報が気になっている人も多いのではないでしょうか。

「もう少し待った方がいい?」「それとも今のうちに買っておくべき?」
そんな悩みを持つ方に向けて、この記事ではiPhone 17に関する最新の予想情報と、現在販売されているiPhone 16シリーズの実力を分かりやすく比較していきます。

スマホ選びで後悔しないために、ぜひ最後までチェックしてみてください。

iPhone 17はどう進化する?最新予想まとめ

iPhone 17シリーズは、2025年9月頃の発売が予想されています。
現時点ではApple公式の発表はありませんが、以下のような噂や業界予測が出ています。

iPhone 17 Airが登場?

iPhone 17シリーズには新たなモデルが登場するという情報が出ています。
名称はiPhone 17 Air、もしくはiPhone 17 Slimと予想されています。

この新モデルは、「Slim」という呼称もある通り通常のモデルよりも薄いモデルです。
これも小型化の1つといえる路線でしょうか?
大画面を維持しながらスマホを小型にするのであれば厚さを削るしかなく、ある意味順当な変化なのかもしれません。

ラインナップとしては”Plus”モデルと入れ替わる形となり、画面サイズはiPhone 17よりも大きいと想定されています。
iPhone 16 Plusと同じ6.7インチ、もしくはiPhone 16 Pro Maxと同じ6.9インチという予想です。
スタンダードモデルよりも大画面かつ薄いため、これまでの感覚からすると折れやすい華奢な印象を受けるかもしれません。
扱いやすいのか扱いづらいのか、評価が分かれそうなところです。

また、小型というと安価なイメージがあるかと思いますが、価格はiPhone 17より高く、iPhone 17 Proより安いと予想されています。
コンセプトは異なるものの、Plusモデルと同程度となりそうです。

デザインの刷新

iPhone 17では、現在のDynamic Islandを廃止し、パンチホール型カメラを無くすことで「完全フルディスプレイ」になる可能性があります。
さらに、端末自体の軽量化や薄型化も進むと予測されており、持ちやすさや使いやすさが向上することも期待できます。

背面のカメラ部分のデザインがモデルによって異なるという話も出ています。
これまでとは違った特徴的な配置になるのかもしれません。

またiPhone 15 Proで新たなチタン製フレームが登場したばかりですが、iPhone 17 Proにはアルミニウム素材のフレームが採用される可能性もあるようです。
アルミニウム素材はiPhone 16やiPhone 15などのスタンダードモデルで採用されている素材でもあるため、どのように差別化を図るのか気になるところです。

チップ性能の向上

最新モデルには、基本的にアップデートされた最新のチップが採用されます。
iPhone 17シリーズも例にもれず、次世代のA19チップが搭載される見込みで、これにより処理性能や電力効率がさらに向上するといわれています。
特に注目されているのがAI関連処理の大幅な高速化で、より複雑で高度なタスクにも対応できるようになると期待されています。

Apple Intelligenceがさらに進化

Apple IntelligenceはiPhone 16シリーズの目玉でした。
生成AIを活用して新機能や既存機能の強化を行い、ユーザー体験をより豊かなモノにするツールで、iPhone 17でさらに進化すると見られています。
より自然な会話への対応、複数アプリを横断する連携捜査の実現など、アシスタント機能としての活用の幅が広がりそうです。

また、AI処理の多くがオンデバイスで行われるようになり、ユーザー個人の行動や文脈に合わせたスマートな提案や補助が可能になると予想されています。

Apple IntelligenceはiPhone 16シリーズ以降のiPhoneの核となる機能だと思われますので、どのような内容であれ、その進化には期待したいところです。

 

iPhone 16の実力を改めてチェック

iPhone 16シリーズは、2024年に登場した現行モデルとして、多くの最新機能を備えています。
Apple Intelligenceの初対応モデルであることに加え、チップやカメラ、使い勝手などの面で「完成度の高さ」が評価されています。

A18 Proチップの高性能処理

iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxに搭載されている「A18 Proチップ」は、Macbook ProやMacに搭載されているM3チップに近いアーキテクチャを採用しており、非常に高速な処理能力を誇ります。
これにより、ゲームや動画編集といった高負荷な作業もスムーズにこなせるほか、AI機能やマルチタスクの動作も快適です。

特にApple Intelligenceとの親和性が高く、オンデバイス処理による高速な生成・解析処理にしっかり対応している点は、今後のAI時代に向けた重要な強みです。
iPhone 17 Proにはさらに進化したチップが搭載される見込みですが、十分に活躍できる高性能なチップといえます。

Apple Intelligenceにフル対応

iPhone 16シリーズは、Appleが新たに展開した生成AI「Apple Intelligence」に初めて対応した機種です。
メールやメモの要約、自然な文調での返信生成、画像の自動補正など、日常に役立つスマート機能が搭載されています。

iPhoneの大部分の機能は、旧端末であっても5世代前までであれば、iOSのアップデートによって利用できるようになります。
しかしApple Intelligenceは高い処理能力が要求されるため、iPhone 16シリーズ以外ではiPhone 15 Pro・iPhone 15 Pro Maxしか使うことができない限定的な機能です。
今後のiPhoneに欠かせないであろうApple Intelligenceに対応するモデルであることは、iPhone 16の強みの1つといえます。

ここ数年の新機能も多数

iPhone 16には、Apple Intelligenceの他にも、ここ数年で実装された多くの新機能があります。
もちろんこれらはiPhone 17にも引き継がれるはずですが、数世代前からの機種変更であればiPhone 16でも十分な恩恵があるかもしれません。

Dynamic Island

iPhone 14 Proで初登場し、iPhone 15・iPhone 16では標準化されたインターフェースです。
通知や着信、再生中の音楽、タイマーなど、特定の機能の使用時にこれまでと異なるリッチな表示を行う機能です。

画面上部の切り欠きが無くなり、カメラやセンサー類はパンチホール形式の配置になりましたが、この非表示となる領域をうまく巻き込んだ表示を行うことで、非表示領域があることを感じさせずストレスのない利用を可能としています。

アクションボタン

アクションボタンはiPhone 15 Proに初めて実装された機能で、iPhone 16シリーズではスタンダードモデルであるiPhone 16・iPhone 16 Plusにも搭載されています。
左側側面の上部にあるボタンで、サイレントボタンと入れ替わる形で設置されました。

カスタマイズ可能なショートカットボタンで、ユーザーが任意に機能を割り当てて使うことができます。
本来数アクション必要な操作でもワンタッチで使えるようになるので、よく使うボタンを割り当てることで操作性が増し、時短などにもつながります。
iPhoneをより快適に使うことができる機能です。

カメラコントロール

iPhone 16シリーズで初登場した、カメラをより使いやすくするためのボタンです。
これまで何も配置されていなかった右側側面の下部に配置されたボタンで、ワンタッチでカメラアプリを起動することができます。
カメラ起動中にはシャッターボタンとして利用できるほか、なぞるように指をスライドすることで、ズームの調整やカメラの切り替えなどをシームレスに行うことも可能です。

撮影する機会の多い人には恩恵が多い機能といえそうです。

 

今買うべき?待つべき?迷ったときの判断ポイント

iPhoneは1年に1度最新モデルが登場します。
発売から一定期間が経過してしまうと、次期モデルを待つという選択肢が出てきます。
現在の最新モデルであるiPhone 16を買うべきか、2025年9月に発売すると予想されるiPhone 17を待つべきか、悩ましいところです。

電子機器は常にアップデートが行われていくものなので、待てば必ずより高性能なモデルが登場しますし、価格も今より安くなります
明確な答えがあるものではないので、基本的には待つ価値がある変化があるかどうかで判断することになるでしょう。

ここでは、判断の参考になるポイントを紹介していきます。

今、iPhone 16を買うのが向いている人

  1. スマホがすでに古く、バッテリーや動作に不安がある
  2. Apple Intelligenceをいち早く使ってみたい
  3. カメラやゲームなど、高性能を今すぐ求めている
  4. 新モデルが出るまで待てない(壊れた、使いにくい等)
iPhone 17を待つ方がいい人

  1. 最新スペックをとにかく試したい
  2. 新しいデザインやAI体験に興味がある
  3. iPhone 16を持っていて、まだ不満が少ない
  4. 毎年買い替えるガジェット好き

 

まとめ

iPhone 17は、AI機能やデザイン面でのさらなる進化が期待されていますが、現時点では「予想段階」。
一方、iPhone 16はすでに高性能かつ安定した選択肢であり、日常使いには十分すぎるほどの実力を持っています。

買い替えのタイミングは人それぞれ。
「自分の生活に今、何が必要か?」を基準に考えれば、きっと後悔のない選択ができるはずです。
この記事が参考になれば幸いです。

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

その他の関連記事