戻る

iPhone 12からiPhone 15へ買い替えるべき?スペックやデザインを比較

iPhone 12からiPhone 15へ買い替えるべき?スペックやデザインを比較

iPhone 12の発売から3年近くが経過し、そろそろ買い替えを検討しているという方も多いのではないでしょうか。
今年の9月には、iPhone 15シリーズが発売される予定で、ちょうどよい時期かもしれません。

そこで今回は、iPhone 12とiPhone 15のデザインやスペックなどを比較していきます。
買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください!

iPhone 15は9月後半の金曜日に発売?

iPhone 12とiPhone 15を比較する前に、iPhone 15の発売日や価格について、いまわかっている情報を確認しておきましょう。

iPhone 15の発売日

iPhone 15は、2023年9月15日(金)か、9月22日(金)に発売されるのではないかと考えられています。

それというのも、過去のシリーズが9月後半の金曜日に発売されているためです。

iPhoneシリーズの発売日
iPhone 14 2022年9月16日(金)
iPhone 13 2021年9月24日(金)
iPhone 12 2020年10月23日(金)
iPhone 11 2019年9月20日(金)

iPhone 12は2020年10月23日に発売されましたが、これは新型コロナウイルスの影響によってサプライチェーンに支障が出たり、消費者の購買意欲が低下していたりしたためです。
それを除けば、近年のiPhoneシリーズは毎年9月の第3金曜日か第4金曜日に発売されています。
よって、iPhone 15に関しても2023年9月15日(金)か9月22日(金)に発売されると予想できます。

iPhone 15の価格

iPhoneは年々高スペックになり、それに伴って値段も高くなっています。
また、物価の高騰や円安などの要因も大きく影響しています。

iPhone 15シリーズに関しても値上げするとの情報が出回っています。
たとえば、ウォール街の著名アナリストであるダン・アイブス氏は「iPhone Proは最大で200ドル値上げされる」と予想しています。

また、最上位モデルであるiPhone 15 Pro Maxについても値上げの情報が。
なかには、日本円で40万円近い値段になるのではとの報道も存在します。

 

iPhone 15とiPhone 12を比較!スペックやデザインはどう違う?

それでは、iPhone 15とiPhone 12を比較していきます。
スペックやデザイン、サイズなど、さまざまな観点からiPhone 15はiPhone 12とどう違うのかを見ていきましょう。

なお、iPhone 15に関しては、公式情報ではなく、あくまでリーク情報や予測をもとにしています。

チップ

まずはチップから確認していきましょう。

iPhone 12シリーズでは全モデルで「A14 Bionicチップ」が採用されています。
A14 Bionicは、前モデルのプロセスルール7nmから5nmに進化し、CPUパフォーマンスを40%高速化させたとしています。
プロセスルールとは、チップ製造時に使われるレーザー鉛筆の細さのことで、細いほど高性能なチップが作れます。

一方、iPhone 15シリーズに搭載される見込みの「A17チップ」は、3nmプロセスが採用される可能性があると報道されています。
ブルームバーグによれば、「チップメーカーであるTSMCの3nmプロセスは、5nmチップよりも性能が高く、消費電力は約35%少ない」とのこと。
つまり、iPhone 15はiPhone 12より省エネが期待でき、バッテリー持ちが長くなると考えられます。

バッテリー

電気効率が改善され、省エネが期待できるiPhone 15ですが、バッテリー自体も大容量化されるのではないかと言われています。

MacRumorsでは、「iPhone 15のラインナップは全体的にバッテリーが大幅に大型化される」としており、iPhone 15シリーズの各モデルに搭載されると考えられるバッテリー容量を具体的に明記しています。

iPhone 15(予想)とiPhone 12のバッテリー比較
シリーズ モデル バッテリー容量
iPhone 15シリーズ iPhone 15 3,877mAh
iPhone 15 Plus 4,912mAh
iPhone 15 Pro 3,650mAh
iPhone 15 Pro Max 4,852mAh
iPhone 12シリーズ iPhone 12 2,815mAh
iPhone 12 mini 2,227mAh
iPhone 12 Pro 2,815mAh
iPhone 12 Pro Max 3,687mAh

上の表は、MacRumorsが報じたiPhone 15シリーズのバッテリー容量予想とiPhone 12シリーズのバッテリー容量を比較したものです。
全モデルが、1,000mAh程度もバッテリー容量が大きくなっているのがわかります。

なお、miniシリーズはiPhone 14シリーズから発売されておらず、代わりにPlusシリーズが登場しています。
Plusシリーズは大容量モデルで、iPhone 15シリーズでも発売されることが予想されています。
MacRumorsの記事では、iPhone 15 Plusが全モデルのなかでもっとも容量が大きいと予想されており、バッテリー持ちを重視する方にとって気になる存在となるでしょう。

サイズ・重量

バッテリー容量が大きくなると、スマホが大きく、重くなってしまうのではないかと考える方も多いでしょう。
事実、バッテリー容量は物理的な大きさに依存するため、バッテリーが長持ちするスマホはサイズも大きい傾向があります。

9To5Macでは、iPhone 15 Proのサイズ予想を伝えています。

iPhone 15 Pro(予想)とiPhone 12 Proのサイズ比較
iPhone 15 Pro 幅70.46mm × 高さ146.47mm × 厚さ8.24mm
iPhone 12 Pro 幅71.50mm × 高さ146.70mm × 厚さ7.40mm

iPhone 15 ProとiPhone 12 Proを比較すると、iPhone 15 Proは幅が1mmほどコンパクトになる一方で、その分厚みが0.8mmほど増すと予想されています。

また、iPhone 15シリーズの重量について、具体的な数字はまだ明確にはなっていませんが、さまざまな媒体でボディにチタン素材が使用されると伝えられています。
iPhone 12 Proなどではステンレスが採用されていますが、チタンの方が軽いため、軽量化が図られる可能性があります。

カラー

続いてカラー展開について比較していきましょう。
PHONE ARENAでは、iPhone 15シリーズのカラー展開の予想をまとめています。

iPhone 15(予想)とiPhone 12のカラー比較
シリーズ モデル カラー
iPhone 15シリーズ iPhone 15
iPhone 15 Plus
ミッドナイト
スターライト
プロダクト(RED)
ピンク
ブルー
iPhone 15 Pro
iPhone 15 Pro Max
シルバー
ゴールド
スペースブラック
ダークレッド
iPhone 12シリーズ iPhone 12
iPhone 12 mini
ブラック
ホワイト
プロダクト(RED)
グリーン
ブルー
パープル
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
シルバー
ゴールド
グラファイト
パシフィックブルー

注目なのは、iPhone 15とiPhone 15 Plusで発売が予定されるピンクとブルー、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxで発売が噂されるダークレッドです。
いずれも新色で、いままでなかったカラーとなっています。

iPhone 15とiPhone 15 Plusで噂されるブルーとピンクは色鮮やかな配色が予想されています。

一方、iPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxで発売が噂されるレッドは、上位モデルらしく高級感のあるレッドが予想されています。

カメラ

iPhone 15はカメラも大きく進化すると伝えられています。

MacRumorsによると「iPhone 15とiPhone 15 Plusには、48メガピクセルのリアカメラレンズが搭載される」としています。
48メガピクセルは、iPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxのメインカメラに搭載されていたものと同じ画質であり、普及版のモデルでも上位モデルと同等のカメラが備わることを意味します。

iPhone 15とiPhone 12のカメラを比較すると以下の通りです。

iPhone 15(予想)とiPhone 12のカメラ比較
モデル 画質(メインカメラ)
iPhone 15 48MP
iPhone 12 12MP

iPhone 12とiPhone 15のメインカメラには4倍もの差があるとされています。
カメラの画質を重視するなら、iPhone 12からiPhone 15に乗り換えるのはアリでしょう。

iPhone 15はUSB-C採用?

また、iPhone 15シリーズに乗り換えるメリットとして、ついに端子にUSB-Cが採用されるのではとの情報もあります。

iPhone 12シリーズに限らず、2012年9月に発売されたiPhone 5からiPhoneではLightningケーブルが採用されています。
Lightningケーブルは、iPhoneやiPadといった限られた製品でしか使われておらず、ケーブルを複数用意しなくてはならないという不便さが課題となっていました。

iPhone 15シリーズから端子がUSB-Cになれば、こういった課題が解決され、iPhoneとワイヤレスイヤホンを同じケーブルで充電できるといったメリットがあります。

 

 

スマホやガジェットの
お役立ち情報を発信しています!

 

iPhone 15の保険はどうなる?

新しいスマホに買い替える際、ぜひ検討してほしいのは保険についてです。
保険に加入していれば、もしiPhoneが故障した場合でも修理費用を抑えることが可能です。

iPhoneに限らず、アップル製品には1年間のハードウェア製品保証が付帯しています。
これは購入から1年間の自然故障を無償で修理できるというものです。

また、公式のサポートを受けたいならAppleCare+ for iPhoneという選択肢もあります。
月払いか2年間払いで保険料を払えば、修理代金が割引されるというサービスです。
たとえば、iPhone 14の場合、月1,280円の保険料で、もし画面ガラスが故障してしまった場合に修理費用が3,700円になります。

スマホ保険はモバイル保険が断然お得!

せっかく購入した新しいiPhoneを守りたいなら、AppleCare+ for iPhoneよりモバイル保険の方がお得です。

モバイル保険は、月額700円の保険料で、年間10万円まで補償されるスマホ保険。
iPhone 14でも保険料はAppleCare+ for iPhoneより月500円以上も安く、補償額以内であれば全額補償されるため、画面ガラスの故障も無料で修理を受けられます。

また、1つの契約で3つのデバイスを補償対象にできるのもメリットです。
iPhoneだけでなく、iPadやApple Watchなども一緒に守れて、保険料の節約になります。

iPhone 15に乗り換える際には、ぜひモバイル保険の加入もご検討ください。

 

まとめ

iPhone 15は、iPhone 12よりさまざまな部分で進化を遂げています。

チップセットは省エネが期待でき、バッテリー容量も大きくなると噂されるため、少ない充電頻度でより長くiPhoneを利用できるようになるでしょう。
また、iPhone 15シリーズでは端子にUSB-Cを採用する予定です。
いままでケーブルを統一できずに不満を持っていた方も、これなら満足でしょう。

iPhone 15シリーズの発売日は、2023年9月15日(金)か、9月22日(金)が予想されています。いまから待ち遠しいですね!

 

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

https://mobile-hoken.com/

この人の記事一覧

iPhoneの関連記事

記事ランキング

iPhoneを機種変更するときにやることリスト! データ移行や引き継ぎが必要なアプリの設定方法を紹介します iPhoneを機種変更するときにやることリスト! データ移行や引き継ぎが必要なアプリの設定方法を紹介します
iPhone 15を買うべき? 最新情報をiPhone 14と比較! スペックや発売日、価格などをまとめました! iPhone 15を買うべき? 最新情報をiPhone 14と比較! スペックや発売日、価格などをまとめました!
AppleCare+って何? 料金や期間、iPhoneに保険が必要かどうか徹底的に解説します! AppleCare+って何? 料金や期間、iPhoneに保険が必要かどうか徹底的に解説します!
ドコモからahamo(アハモ)の申し込み方法を徹底解説! 必要な事前準備についても細かく紹介! ドコモからahamo(アハモ)の申し込み方法を徹底解説! 必要な事前準備についても細かく紹介!
ahamo(アハモ)の料金周りの疑問を解決! 切り替えた月は日割りになる? ベストなタイミングは? ahamo(アハモ)の料金周りの疑問を解決! 切り替えた月は日割りになる? ベストなタイミングは?

モバイル保険BLOG - Twitter モバイル保険BLOG - Instagram