スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

iPhone 12からiPhone 15へ買い替えるべき?スペックやデザインを比較

iPhone 12からiPhone 15へ買い替えるべき?スペックやデザインを比較

iPhone 12の発売から3年が経過し、そろそろ機種変更を検討しているという方も多いのではないでしょうか。
2023年9月にはiPhone 15シリーズが発売されたので、買い替えるにはちょうどよい時期かもしれません。

そこで今回は、iPhone 12とiPhone 15のデザインやスペックなどを比較していきます。
買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください!

iPhoneの購入価格

比較の前に、買い替えの際に気になるiPhone購入価格を整理しました。

iPhone 15シリーズの価格

前年のiPhone 14シリーズと比較すると、アメリカにおける価格は据え置きだったものの、円安の影響で日本ではスタンダードモデルが5,000円、Proモデルが10,000円高くなっています。

最新モデルですので、基本的に値下げされることはなく定価で購入することになります。
キャリアモデルはAppleのSIMフリーよりも数万円高額に設定されていますが、各キャリアで一定期間経過後に端末を返却することで実質負担額を大幅に抑えることができるプログラムを実施しています。

iPhone 15シリーズの購入価格
モデル Apple ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
iPhone 15 128GB 124,800円 149,490円 145,640円 145,440円 140,800円
256GB 139,800円 172,040円 166,780円 166,320円 161,800円
512GB 169,800円 212,300円 206,930円 206,640円 199,800円
iPhone 15 Plus 128GB 139,800円 168,740円 163,490円 163,440円 156,800円
256GB 154,800円 190,080円 184,850円 184,320円 178,800円
512GB 184,800円 230,890円 225,360円 224,640円 218,900円
iPhone 15 Pro 128GB 159,800円 192,060円 185,860円 185,760円 179,800円
256GB 174,800円 218,790円 211,930円 211,680円 205,800円
512GB 204,800円 255,090円 248,560円 248,400円 240,900円
1TB 234,800円 291,830円 285,420円 285,120円 276,800円
iPhone 15 Pro Max 256GB 174,800円 236,940円 233,360円 229,680円 224,800円
512GB 219,800円 273,680円 267,100円 266,400円 260,800円
1TB 249,800円 305,910円 303,850円 293,040円 288,800円

iPhone 15シリーズ以外のiPhoneの価格

近年のiPhoneは高額です。
iPhone 15シリーズは、最新機種であることは魅力的ですが、価格が高く迷う人もいるのではないでしょうか。

価格が気にかかる場合、型落ちのモデルを検討するのもアリです。
iOSのアップデートが5年保証されているため、iPhoneはスマホの中では長く利用できるシリーズです。
型落ちであれば値引きやキャンペーンが実施されていることもあるので、安価に入手することも可能です。

 

iPhone 15とiPhone 12を比較!スペックやデザインはどう違う?

それでは、iPhone 15とiPhone 12を比較していきます。
スペックやデザイン、サイズなど、さまざまな観点からiPhone 15はiPhone 12とどう違うのかを見ていきましょう。

チップ

チップはスマホの脳にあたる部分で、そのスマホの性能を決定づける重要なパーツです。
多くのスマホは、Snapdragonをはじめとする半導体メーカーが製造した汎用のチップが使用されていますが、iPhoneにはAppleが独自開発したチップが搭載されています。
iPhoneを動作させる上で最適なパフォーマンスを発揮するよう作られたもので、高い性能を誇ります。

iPhone 12シリーズには「A14 Bionic」、iPhone 15シリーズではスタンダードモデルに「A16 Bionic」、Proモデルに「A17 Pro」が搭載されています。

「A16 Bionic」はiPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxに搭載されたチップであり、iPhone 15・iPhone 15 Plusのチップは1世代古いものとなっています。
しかしiPhone 12シリーズと比べれば2世代先のチップであり、CPUでは約1.3倍、GPUでは約2.4倍に向上しており、動作や映像の滑らかさ、ラグの少なさといった点でその差が表れてきます。

1つ1つを取り上げれば大した差ではありませんが、様々な面で影響してくるのでトータルでは大きな違いを感じるかもしれません。

バッテリー

iPhone 15シリーズではバッテリー自体も大容量化しており、iPhone 12シリーズと比較すると全モデルで1,000mAh前後も容量が大きくなっています。
ビデオの連続再生時間で、iPhone 12が最大17時間であるのに対しiPhone 15は20時間となっており、高性能化しながらもバッテリーの持ちも向上しています。

そもそも買い替え後は新品となるためバッテリーの持ちは間違いなくよくなるはずですが、その後の劣化も緩やかで長期的な利用が可能になると思われます。

尚、見ての通り最も容量が大きいのはiPhone 15 Plusです。
バッテリー容量は、端末内にどの程度スペースを確保できるかが大きく影響します。
上位モデルはその分高性能なパーツを組み込む必要がありスペースを確保しづらいため、バッテリーの持ちとしてはスタンダードモデルのiPhone 15 Plusが最も優れたモデルとなります。

iPhone 15とiPhone 12のバッテリー比較
シリーズ モデル バッテリー容量
iPhone 15シリーズ iPhone 15 3,877mAh
iPhone 15 Plus 4,912mAh
iPhone 15 Pro 3,650mAh
iPhone 15 Pro Max 4,422mAh
iPhone 12シリーズ iPhone 12 2,815mAh
iPhone 12 mini 2,227mAh
iPhone 12 Pro 2,815mAh
iPhone 12 Pro Max 3,687mAh

サイズ・重量

iPhone 12 miniがiPhone 15 Plusへ変更となりましたが、同じタイプのモデルではディプレイサイズが変わらないため高さ・幅はほぼ変わりありません。
一方で厚みは若干増しており、特にProモデルは大きな違いを感じると想定されます。

重量の変化はモデルによって異なっており、iPhone 15はiPhone 12より9gも増加していますが、iPhone 15 Pro Maxでは逆にiPhone 12 Pro Maxよりも5g小さくなっています。
iPhone 12からiPhone 15へ機種変更する場合は、サイズ・重量ともに大きくなるため特に重量感を覚えるのではないでしょうか。

iPhone 15シリーズとiPhone 12シリーズのサイズ比較
ディスプレイサイズ 本体サイズ 重量
iPhone 15 6.1インチ 147.6mm x 71.6mm x 7.80mm 171g
iPhone 15 Plus 6.7インチ 160.9mm x 77.8mm x 7.80mm 201g
iPhone 15 Pro 6.1インチ 146.6mm x 70.6mm x 8.25mm 187g
iPhone 15 Pro Max 6.7インチ 159.9mm x 76.7mm x 8.25mm 221g
iPhone 12 6.1インチ 146.7mm x 71.5mm x 7.4mm 162g
iPhone 12 mini 5.4インチ 131.5mm x 64.2mm x 7.4mm 133g
iPhone 12 Pro 6.1インチ 146.7mm x 71.5mm x 7.4mm 187g
iPhone 12 Pro Max 6.7インチ 160.8mm x 78.1mm x 7.4mm 226g

カラー

iPhone 15 Proモデルは、チタンフレームとなったことでカラーバリエーションが大きく変わり、重厚な金属感のある色味となっています。

スタンダードモデルは近年の傾向通りカラフルですが、標準的なカラーといえる白系の色がなく、珍しいラインナップといえるかと思います。
また2016年のiPhone 7から続いていたプロダクトレッドもありません。
全体的に薄く明るい色味であるため、プロダクトレッドの濃い赤が合わなかったということかもしれません。

iPhone 15(予想)とiPhone 12のカラー比較
シリーズ モデル カラー
iPhone 15シリーズ iPhone 15
iPhone 15 Plus
ブラック
ブルー
グリーン
イエロー
ピンク
iPhone 15 Pro
iPhone 15 Pro Max
ブラックチタニウム
ホワイトチタニウム
ブルーチタニウム
ナチュラルチタニウム
iPhone 12シリーズ iPhone 12
iPhone 12 mini
ブラック
ホワイト
プロダクトレッド
グリーン
ブルー
パープル
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
シルバー
ゴールド
グラファイト
パシフィックブルー

カメラ

カメラの性能は、スマホの世代間の差としてよく注目されるポイントです。
iPhone 12から3世代も進んだシリーズであるため、iPhone 15のカメラ性能は大きく向上しています。

ただ、カメラの性能とは具体的にどのような点で、どの程度よくなったのかといわれると分かりづらいと思います。
主な比較のポイントとしては、画素数ズームの倍率利用できる機能などが挙げられます。

画素数は撮影した画像を構成するドットの数を表していて、高ければ高いほどきめ細かく鮮やかな写真になります。
iPhoneのカメラの画素数は長らく1200万画素でAndroidスマホに遅れる格好となっていましたが、iPhone 14 Pro・Pro Maxでとうとう4800万画素に引き上げられました。
iPhone 15シリーズではスタンダードモデルを含む全モデルで4800万画素となっており、鮮明な写真を撮影することができます。

ズームには、光学ズームとデジタルズームの2種類があります。
デジタルズームは機械処理によるズームを指し、引き伸ばしただけの画像であるため拡大した分だけ画像が粗くなってしまいます。
一方、光学ズームはカメラの焦点距離を変更させて実際の画像をズームするものであるため、画像の鮮明さを保ったまま拡大することができます。
iPhone 12の光学ズームは0.5倍・1倍のみでしたが、iPhone 15では2倍も可能となったため、ズームでもきれいな写真を撮影することができるようになります。

iPhone 12とiPhone 15で異なる機能としては、シネマティックモードやアクションモードといった動画撮影に関する機能が目を引きます。
激しい動きによる手ぶれも補正し動画でも背景をぼかすことができるようになるため、躍動感のある本格的な動画が可能となっています。

iPhone 15とiPhone 12のカメラ比較
モデル iPhone 12 iPhone 15
画素数 1200万画素 4800万画素
光学ズーム 0.5倍・1倍 0.5倍・1倍・2倍
主な新機能 シネマティックモード・アクションモード

コネクタの規格がUSB Type-Cに

iPhoneのコネクタは、長らくAppleの独自規格Lightningコネクタが利用されていましたが、iPhone 15シリーズではUSB Type-Cコネクタが採用されました。

USB Type-Cは、スマホやPCの周辺機器で利用される統一規格です。
もともと複数あった規格を統一し使いやすくしようという動きがあり、iPhoneも今回からこれに迎合することとなりました。
2022年にEUでUSB Type-C充電義務化が定める法案が成立したことも大きな後押しになったものと考えられます。

Lightningケーブルは、iPhoneやiPadといった限られた製品でしか使われておらず、ケーブルを複数用意しなくてはならないという不便さが課題となっていました。
iPhone 15シリーズから端子がUSB-Cになれば、こういった課題が解決され、iPhoneとワイヤレスイヤホンを同じケーブルで充電できるといったメリットがあります。

 

 

スマホやガジェットの
お役立ち情報を発信しています!

 

iPhone 12からiPhone 15に買い替えるべき?

iPhone 12シリーズは、最新から3世代も古いモデルです。
性能が高くなることは間違いないので、一見すれば、もう買い替えても良い頃合いだといえます。

機種変更を迷うポイントごとに考えてみましょう。

iPhone 12はまだ使い続けられる?もう買い替えた方がいい?

iPhone 12はまだ現役なのか、変えるべきモデルなのか、いわゆる「iPhoneの寿命」がどの程度なのかという観点です。
この場合、バッテリー、ハード(端末自体)、ソフト(中身)の3要素に分解することができそうです。

バッテリー

バッテリーはそもそも消耗品であるため、使用していればいずれ必ず劣化してしまいます。
ハード・ソフトが問題ないのであれば、バッテリーを交換することでこれまで通り使い続けることができます。
比較的利用期間が短い中でバッテリーの持ちが悪いと感じた場合には、バッテリー交換を検討してみるとよいでしょう。

ハード(端末本体)

ハードは端末本体のことです。
傷がついたり画面にひびが入っていたりなど、本体の損傷が大きくなってきた場合には、修理や機種変更を考えるべきです。
iPhoneは修理でも高額となりやすいため、既に登場から3年以上経過しているiPhone 12が修理が必要なほどに損傷しているのであれば、機種変更をしてしまった方がよいかもしれません。

ソフト(中身)

電子機器には、その機器を動かすために「OS(オペレーションシステム)」と呼ばれるソフトが搭載されています。
いわばその機器の中身といえるものにあたり、どのように動作しどのような機能を有するかはOSによって決まるため、このOSを新しいバージョンにアップデートすれば、古い機器であっても中身は最新のものとして使用し続けることができます。
ただ、機器本体のハードの性能には限界があるため、永続的に使用し続けることはできません。

iPhoneに搭載されている「iOS」は、現在の傾向で発売開始から6年間までのiPhoneがサポート対象となっています。
2020年9月に登場したiPhone 12の場合、2026年9月以降にリリースされるiOSには対応しない可能性があります。
一般に「iPhone 12の寿命がいつか」といえば、このタイミングを指すことになるでしょう。

もちろん、最新のiOSに対応してないからといって、直ちに利用できなくなる訳ではありません。
古いバージョンのiOSのまま使い続けることもできますが、最新アプリをイントールできない、アプリのバージョンが更新され利用できなくなったといった不都合は出てくる可能性があります。

スマホの平均利用期間はどのくらい?

近年は同じスマホの利用が長期化しており、内閣府の令和5年3月の調査によれば、スマホの平均使用年数は4.4年となっています。
iPhone 12は登場から4年目の端末であり、前述の通りiOSのアップデートもサポートされているため、まだまだ現役といえそうです。

iPhone 15は早計? iPhone 16を待つべき?

iPhone 15の発売から少し時間が経過しているので、次のiPhone 16シリーズを待つことも視野に入ります。

現時点では、iPhone 16についての情報はまだ曖昧で、内容もサイズや価格などの表面的なものが多く、例えば新機能のようなiPhone 16ならではの要素がありません
発売が予想される2024年9月が近づくにつれてより具体的な情報が出てくると思いますが、現段階では待つ価値があるとは言い難いです。

購入方法によっては値引きやキャンペーンが実施されることがありますが、基本的に最新シリーズの定価は次世代のiPhoneが登場するまで変わりませんので、早めに買い替えてしまって最新機種を楽しむのも有効だと考えられます。

iPhone 15の購入時に保険はつける?

近年のiPhoneが高額化していることは、先にお伝えした通りです。
本体の購入価格が高額になれば、当然故障してしまった場合の修理費用も高くなります

iPhone 15シリーズの修理価格は、損傷がひどい場合10万円前後もかかることがあり、実はリスクの高い高級品を毎日持ち歩いていることになります。
安心して利用するためには、もしもの時に備えて保険に加入しておくことが望ましいです。

iPhoneの保険といえばAppleCare+がメジャーですが、AppleCare+自体が高額という欠点があります。
メーカー公式といえるサービスであり、修理回数の上限もない手厚いサービスでは、相応の費用がかかってしまいます。
必ずしも故障するわけではないため、AppleCare+の利用料金を払いっぱなしで終わることも少なくありません。

スマホ保険はモバイル保険が断然オススメ!

もう少し安価に使えて補償内容も十分という手頃なサービスが、モバイル保険です。

AppleCare+が最低でも月額1,280円かかるのに対し、モバイル保険は700円と安価です。
修理時に自己負担金として費用を負担することなく、年間最大10万円という上限以内であれば全額返ってくるので、料金面は間違いなくリーズナブル。
スマホ以外の通信機器にも利用でき、1契約で3端末まで同時に補償対象とすることができるため、例えばiPadやApple Watch、AirPodsといった機器も所持していれば、これらをまとめて補償対象とすることで、さらにオトクに利用することもできます。

iPhone 15に乗り換える際には、ぜひモバイル保険の加入もご検討ください。

 

まとめ

iPhone 15は、iPhone 12よりさまざまな部分で進化を遂げています。
チップセットは省エネが期待でき、バッテリー容量も大きくなると噂されるため、少ない充電頻度でより長くiPhoneを利用できるようになるでしょう。
端子もUSB Type-Cに変更され、いままでケーブルを統一できずに不満を持っていた方も、これなら満足でしょう。
価格の高さはネックですが、性能の高さは折り紙付きで買い替える意義は間違いなくあるといえます。

機種変更を検討する際の参考になれば幸いです。

 

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

iPhoneの関連記事