iPhone 11からiPhone 15へ買い替えるべき?スペックやカメラを比較!
- 2023年08月04日
- iPhone
iPhone 11が発売されたのは、2019年9月でした。
それから4年ほどが経過し、今年の9月には、iPhone 15シリーズが発売される予定です。
いまiPhone 11を使っている方のなかには、そろそろ買い替えようか考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhone 11とiPhone 15のスペックやデザインなどを比較していきます。
iPhone 15の発売日や価格は?
iPhone 15とiPhone 11を比較する前に、iPhone 15に関して基本的な情報を確認しておきましょう。
以下では、iPhone 15の発売日と価格を解説します。
なお、情報は公式のものではなく、リークや予想をもとにしています。
iPhone 15の発売日
iPhone 15は、2023年9月15日(金)か、9月22日(金)に発売されると予想できます。
その理由は、近年発売されている過去のシリーズが9月後半の金曜日に発売されているためです。
iPhone 14 | 2022年9月16日(金) |
iPhone 13 | 2021年9月24日(金) |
iPhone 12 | 2020年10月23日(金) |
iPhone 11 | 2019年9月20日(金) |
iPhone 12が、2020年10月23日の発売となっているのは、新型コロナウイルスの影響でサプライチェーンに支障が出たり、消費者の購買意欲が低下していたりしたためです。
それを除けば、近年のiPhoneシリーズは毎年9月の第3金曜日か第4金曜日に発売されています。
そのため、iPhone 15に関しても2023年9月15日(金)か9月22日(金)に発売されると予想できます。
iPhone 15の価格
iPhoneの価格は年々高額になってきています。
その原因としては、スペックが進化しているということだけではなく、物価の高騰や円安などの要因も大きく影響しています。
iPhone 15シリーズに関しても、すでに値上げするとの情報が出回っています。
たとえば、ウォール街の著名アナリストであるダン・アイブス氏は「iPhone Proは最大で200ドル値上げされる」と予想しています。
また、最上位モデルであるiPhone 15 Pro Maxについても値上げされるとの情報があります。
なかには、日本円で40万円近い値段になるのではとの報道も存在します。
iPhone 15はiPhone 11からどれくらい進化?スペックやカメラを比較
それでは、iPhone 15とiPhone 11を比較していきましょう。
iPhone 11シリーズが発売されたのは、2019年9月なので、iPhone 15と比べるとさまざまなものが進化しているように見えるはずです。
チップ
iPhone 11では、「A13 Bionicチップ」が全モデルに搭載されています。
iPhone 11の前シリーズにあたるiPhone XSやiPhone XRに搭載されていたA12 Bionicチップより20%も高速化され、デスクトップ向けのプロセッサ並みのパフォーマンスを誇るとの声も上がっていました。
iPhone 15シリーズでは、「A17 Bionicチップ」が搭載される見込みです。
MacRumorsでは、Proモデルのメモリが8GBになるという情報を掲載しており、3GBだったA13 Bionicチップより5GBも進化しています。
メモリは、とくにマルチタスクをする際に重要になるもので、容量が大きいほど、さまざまなアプリを開いた場合でもスムーズに操作できます。
また、A17 Bionicチップは、3nmプロセスが採用される可能性があると報道されており、消費電力の効率化も期待されています。
バッテリー
消費電力の効率化が期待できると同時に、iPhone 15では、バッテリーも大容量化されるという情報が伝わってきています。
MacRumorsでは、「iPhone 15のラインナップは全体的にバッテリーが大幅に大型化される」としており、iPhone 15シリーズの各モデルに搭載されると考えられるバッテリー容量を具体的に明記しています。
シリーズ | モデル | バッテリー容量 |
---|---|---|
iPhone 15シリーズ | iPhone 15 | 3,877mAh |
iPhone 15 Plus | 4,912mAh | |
iPhone 15 Pro | 3,650mAh | |
iPhone 15 Pro Max | 4,852mAh | |
iPhone 11シリーズ | iPhone 11 | 3,110mAh |
iPhone 11 Pro | 3,046mAh | |
iPhone 11 Pro Max | 3,969mAh |
上の表は、MacRumorsが報じたiPhone 15シリーズのバッテリー容量予想とiPhone 11シリーズのバッテリー容量を比較したものです。
iPhone 11シリーズには、iPhone 15 Plusにあたるモデルはありませんが、その他のモデルは600mAh~880mAhほどバッテリー容量が進化すると予想されています。
バッテリー容量が増えたうえで、電力効率も向上すれば、高画質の動画などでもより長く視聴することができるでしょう。
サイズ・重量
iPhone 15とiPhone 11のサイズや重量は、どのように変わるのでしょうか。
それというのも、バッテリーの容量は物理的な大きさに依存し、バッテリー容量が多ければ多いほど、スマホのサイズも大きくなる傾向にあるためです。
9To5Macでは、iPhone 15 Proのサイズ予想を伝えています。
iPhone 15 Pro | 幅70.46mm × 高さ146.47mm × 厚さ8.24mm |
iPhone 11 Pro | 幅71.40mm × 高さ144.00mm × 厚さ8.10mm |
iPhone 11 Proと比較すると、幅が1mmほど、高さが2.4mmほど大きくなることが予想されています。
もし買い替えたとしたら、とくに高さの変化はポケットに入れたときなどに気になるかもしれません。
また、iPhone 15シリーズの重量について、具体的な数字はまだ伝えられていませんが、さまざまな媒体でボディにチタン素材が使用されると報じられています。
iPhone 11 Proなどではステンレスが採用されていますが、チタンの方が軽いため、軽量化が図られる可能性があります。
カラー
iPhone 15シリーズでは、いままでにない新色が登場するとの噂です。
PHONE ARENAでは、iPhone 15シリーズのカラー展開の予想をまとめています。
シリーズ | モデル | カラー |
---|---|---|
iPhone 15シリーズ | iPhone 15 iPhone 15 Plus |
ミッドナイト スターライト プロダクト(RED) ピンク ブルー |
iPhone 15 Pro iPhone 15 Pro Max |
シルバー ゴールド スペースブラック レッド |
|
iPhone 11シリーズ | iPhone 11 | ブラック ホワイト プロダクト(RED) イエロー パープル グリーン |
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max |
シルバー ゴールド スペースグレイ ミッドナイトグリーン |
iPhone 15とiPhone 15 Plusで発売が予定されるピンクとブルー、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxで発売が噂されるレッドは、いままでなかったカラーとなっています。
The iPhone 15 is rumored to available in new blue and pink colors! This is what those colors would look like ‼️
Would you pick one of these? pic.twitter.com/UGJFNb5cOw
— Apple Hub (@theapplehub) March 1, 2023
iPhone 15とiPhone 15 Plusで噂されるブルーとピンクは、色鮮やかで、持っているだけでテンションが上がりそうな配色となっています。
The iPhone 15 Pro will reportedly be available in a dark RED color 😮💨
Would you pick this color? pic.twitter.com/fAlrapUGFn
— Apple Hub (@theapplehub) February 26, 2023
一方、iPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxで発売が噂されるレッドは、落ち着きがある高級な仕上がりになっています。
カメラ
iPhone 11シリーズは、特徴的な3つのカメラが配置された初めてのシリーズです。
当時流行していたタピオカに似ていたことから、「タピオカレンズ」とも呼ばれていました。
毎回進化を遂げるiPhoneのカメラですが、やはりiPhone 15シリーズでも大きな変化があるようです。
MacRumorsによると「iPhone 15とiPhone 15 Plusには、48メガピクセルのリアカメラレンズが搭載される」としています。
48メガピクセルは、iPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxのメインカメラに搭載されているものと同じ画質であり、iPhone 15シリーズでは、普及版のモデルでも上位モデルと同等のカメラが備わると予想されています。
iPhone 15とiPhone 11のカメラを比較すると以下の通りです。
モデル | 画質(メインカメラ) |
---|---|
iPhone 15 | 48MP |
iPhone 11 | 12MP |
iPhone 11とiPhone 15のメインカメラには、4倍もの差があるとされています。
ついにUSB-C採用?
多くのiPhoneユーザーにとって朗報なのが、iPhone 15シリーズでは、端子にUSB-Cを採用するのではという情報があがっていることです。
2012年9月に発売されたiPhone 5以降、iPhoneではLightningケーブルが採用されてきました。
Lightningはアップルが開発した独自の規格で、iPhoneやiPadといった限られたデバイスでしか採用されておらず、汎用性に乏しいことが課題でした。
iPhone 15シリーズでUSB-Cが採用されることになれば、iPhoneとワイヤレスイヤホンで別々のケーブルを持ち歩かなくてはならないといった問題が解消されます。
iPhoneは修理代も高額
せっかくiPhoneを買い替えるなら、この機会にスマホ保険の加入も検討することをおすすめします。
いまや本体価格が10万円以上もするiPhoneですが、見逃しがちなのは修理費用も高額ということです。
たとえば、iPhone 14の場合、画面ガラスを修理するだけでも42,800円かかるとされています。
これがもっと大きな損傷であったり、上位モデルの故障であったりすると、より高額な修理費用を請求されてしまいます。
モバイル保険なら修理費用を抑えられる!
iPhoneの修理費用を抑えたいなら、モバイル保険への加入をおすすめします。
モバイル保険は、月額700円で加入できるスマホ保険で、年間10万円まで補償されます。
つまり、iPhone 14の画面修理であっても無料で修理を受けることが可能です。
また、1つの契約で3つのデバイスを補償対象にできるのも、モバイル保険がおすすめな理由です。
モバイル保険なら、自分のスマホだけでなく、家族のスマホも一緒に守ることができたり、iPadやワイヤレスイヤホンといった他のデバイスを補償対象に入れたりすることができます。
ひとつずつ保険に入らなくて済むため、保険料の節約になります。
ぜひ、iPhoneを買い替える機会に、モバイル保険の加入もご検討ください。
まとめ
2023年9月後半の金曜日に発売される可能性が高いiPhone 15シリーズ。
チップやカメラ、バッテリーなど、さまざまな部分で進化すると各メディアで伝えられています。
また、カラーバリエーションに新色が登場し、選ぶ楽しみも増えるはずです。
新しいiPhoneに買い替える際は、モバイル保険の加入もぜひ一緒にご検討ください。
iPhoneでは、前面ガラスの故障といったよくあるトラブルでも高額の修理費用がかかります。
モバイル保険に入っておけば、修理費用が抑えられ、安心してiPhoneを使い続けることができるでしょう。