Pixel 8はPixel 7より小型化か?大きく変わると噂される3つの違いを比較
- 2023年06月03日
- Google Pixel
Google Pixel 8が近いうちに発売されると噂です。
Pixelシリーズは、定期的なタイムスケジュールがあり、毎年フラッグシップモデルが発売されています。
今回は、新シリーズのPixel 8が前シリーズのPixel 7からどのように進化するのか、3つの視点を中心に比較していきます。
目次
Pixel 8/Pixel 8 Proは10月発売?
Pixelシリーズには、フラッグシップモデルと廉価版のaシリーズが存在します。
どちらのモデルも発売の定期的なタイムスケジュールがあり、特にフラッグシップモデルは毎年10月に発売されています。
機種 | 発売日 |
---|---|
Google Pixel 7 a | 2023年5月 |
Google Pixel 7 | 2022年10月 |
Google Pixel 6a | 2022年7月 |
Google Pixel 6 | 2021年10月 |
Google Pixel 5a | 2021年8月 |
Google Pixel 5 | 2021年10月 |
Google Pixel 4a | 2020年8月 |
Google Pixel 4 | 2019年10月 |
Pixel 8やその上位モデルであるPixel 8 Proの発売日は、スケジュール通りなら2023年10月に発売される予定です。
その他、Pixel 8/Pixel 8 Proの価格や噂などを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【違い①】Pixel 8はPixel 7より小型化?
Pixelシリーズは、人気のスマートフォンであるため、海外を中心に発売前からさまざまなリーク情報が入ってきます。
Pixel 7との違いで、まず目を引くのは「Pixel 8はPixel 7より小さい」という情報です。
近年のスマホは巨大化している
近年のスマートフォンは、サイズが大きくなっている傾向があります。
iPhone 13まであったminiシリーズは、iPhone 14からなくなり、Googleは折りたたみ型のPixel foldを発表しました。
スマートフォンが巨大化する背景には、スマホゲームや動画視聴といったニーズを満たしたいという事情があると考えられます。
Pixel 8とPixel 7のサイズ比較
今回発売が噂されるPixel 8は、Pixel 7より小さいという情報があります。
ディスプレイ専門のアナリストであるRoss Young氏は、2023年4月13日に以下のような情報をツイートしました。
From DSCC's new monthly OLED smartphone service:
– Google Pixel 8 – 6.16", down from 6.32" on the Pixel 7
– Google Pixel 8 Pro – 6.7", same as Pixel 7 Pro
Both start panel production in May.— Ross Young (@DSCCRoss) April 12, 2023
ツイートによると、「Google Pixel 8 – 6.16インチ、Pixel 7の6.32インチからダウン。Google Pixel 8 Pro – 6.7インチ、Pixel 7 Proと同じ」とのこと。
スマホが巨大化するなか、PixelシリーズではPixel 7(6.3インチ)においても前モデルのPixel 6(6.4インチ)からやや小型化していましたが、今回はそれよりさらに小型化するというもの。
この情報通りなら、手に持ったときの感覚はかなり違ってくるはずです。
有名リーカーであるMySmartPriceが発表したレンダリング画像は以下の記事で確認できます。
この情報はやや古く、Pixel 8のディスプレイは5.8インチと予想されていますが、どのみちPixel 8はPixel 7より小型化される見込みです。
モデル | サイズ |
---|---|
Google Pixel 7 | 6.3インチ |
Google Pixel 8 | 6.16インチ |
※Pixel 7のサイズは公式HPによる
【違い②】Pixel 8はプロセッサが進化?
PixelではPixel 6シリーズから、独自のプロセッサである「Tensor」を搭載するようになりました。
そしてPixel 7シリーズでは、2世代目の「Tensor G2」が搭載されています。
今回、発売が噂されるPixel 8シリーズでは、3世代目の「Tensor G3」が搭載されるという情報があります。
Tensor G2から何が変わるのか、Tensor G3の特徴を紹介します。
9コアでパフォーマンス向上
海外サイトのAndroid Authorityによると、Pixel 8シリーズに搭載される予定のTensor G3は「より最新のCPUを誇る」とされています。
Tensor G3はTensor G2の8コアから9コアに増強。
初代TensorからTensor G2の変化は、ミドルコアをマイナーチェンジしただけでしたが、Tensor G3は「前世代と比較して周波数を引き上げる予定で、これによって性能が大幅に向上」するとのことです。
従来のアーキテクチャが、メインコアを2つとしていた異質なものだったのに対し、Tensor G3では1つに変更。
加えて全面的に周波数が向上される予定であるため、パフォーマンスや電力効率の強化が期待できます。
Tesnor G3 | Tesnor G2 | Tensor | |
---|---|---|---|
メインコア | Cortex-X3(3.0GHz) x1 | Cortex-X1(2.85GHz) x2 | Cortex-X1(2.8GHz) x2 |
ミドルコア | Cortex-A715(2.45GHz) x4 | Cortex-A78(2.3GHz) x2 | Cortex-A76(2.25GHz) x2 |
高効率コア | Cortex-A510(2.15GHz) x4 | Cortex-A55(1.8GHz) x4 | Cortex-A55(1.8GHz) x4 |
GPUも進化!?リアルな没入感でスマホゲームが可能
Android Authorityでは、GPUについても言及しています。
新GPUはTensor G2で搭載された「Mali-G710」の改良版である「Mali-G715(Immortalis)」を予定とのこと。
2021年に登場したモデルと比較して、機械学習性能が2倍、パフォーマンスや電力効率が15%向上し、スマホアプリなどをよりリアルな没入感で体感することが可能になります。
なお、コア数は10コアであることが示唆されているそうです。
Tesnor G3 | Tesnor G2 | Tensor | |
---|---|---|---|
GPUモデル | Mali-G715 (Immortalis) | Mali-G710 | Mali-G78 |
コア数 | 10 | 7 | 20 |
ストレージはUFS 4.0を採用!電力効率アップ
スペックに関連して、Pixel 8ではUFS 4.0規格を採用するとしています。
UFSとは「Universal Flash Storage」の略で、フラッシュメモリの規格のこと。
UFS 4.0は、Pixel 7やPixel 6で採用されていたUFS 3.1より高速でデータ伝送が可能です。
Android Authorityによると、UFS 4.0はUFS 3.1よりも「理論速度が2倍、電力効率が最大50%改善」されるといいます。
シリーズ | 規格 |
---|---|
Pixel 8 | UFS 4.0 |
Pixel 7 | UFS 3.1 |
Pixel 6 | UFS 3.1 |
【違い③】Pixel 8のカメラ
スマートフォンのカメラは日々進化を続け、広角レンズや夜間撮影など、さまざまなモードが可能となっています。
Pixel 8シリーズでも、カメラに関する情報や噂はすでに出ており、Pixel 7シリーズよりも進化することが予想されています。
「スタッガードHDR」を搭載?
ソフトウェア開発者のKuba Wojciechowski氏の情報によると、Pixel 8シリーズはメインカメラに「スタッガードHDR(Staggered HDR)」という機能が搭載される予定とのこと。
Google's 2023 flagship Pixels to include support for staggered HDR – 🧵 pic.twitter.com/ZfWtwQBykY
— kamila 🌸🏳️⚧️ (@Za_Raczke) December 19, 2022
スタッガードHDRとは、短・中・長という3つの異なる露出時間で撮影し、1つの画像にまとめる機能のことで、写真がぼやけるのを防ぐことができます。
Pixel 8 Proにはサムスン最大のカメラセンサー搭載?
Pixel 8の上位モデルであるPixel 8 Proには、サムスン最大のカメラセンサー「Samsung GN2 1/1.12」が搭載されるという情報もあります。
Pixel 8 Pro may also use Samsung GN2 1/1.12 "
— ICE UNIVERSE (@UniverseIce) April 23, 2023
これは有名リーカーのICE UNIVERSE氏が提供したもの。
サムスンの公式ページによれば、Samsung GN2は、有効画素数が8,160×6,144(5,000万)、画素サイズ1.4マイクロメートルで、「より多くの光を吸収し、一層明るく鮮やかな写真」を撮ることができるといいます。
Pixel 8 Proは体温が測れる?
カメラの機能と関連して、Pixel 8 Proのカメラバーには体温を測れるセンサーが搭載されるという情報もあります。
これは海外サイト91mobilesにてKuba Wojciechowski氏がリークした情報で、背面のセンサーをまず額に近づけて、こめかみの方向に動かしながら体温を測るというもの。
新型コロナウイルスの影響で、体温を測る機会が増えた昨今だけに、この機能があるのは嬉しいかも?
First leaked video of the Pixel 8 Pro showing off the phone and it’s new thermometer feature.
This phone looks 🔥 I genuinely can’t wait for Pixel 8 series to launch. Please let Tensor G3 be better 🙏🏼#Pixel8pro #googlepixel #teampixel #google
Leaks are from 91 mobiles pic.twitter.com/mg3I2BRO3u
— Neil Sargeant (@Neil_Sarg) May 18, 2023
新しいスマホを買ったらスマホ保険!
2023年の秋に発売が予定されているPixel 8。
新しいスマホを買ったとき、検討してほしいのはスマホ保険の存在です。
「落としてしまってディスプレイが割れた」「水没して故障してしまった」など、せっかく買ったスマホが壊れてしまうリスクは日常にあふれています。
そういったもしもの際に助かるのがスマホ保険です!
モバイル保険がおすすめな理由
スマホ保険とは、もしもスマホが故障した際に修理費用を補償してくれるサービスです。
なかでも、おすすめなのがモバイル保険。
モバイル保険は、月額700円で加入でき、年間10万円まで補償してくれます。
Pixel 8の修理費用がいくらくらいかかるか、まだはっきりとしたことは言えませんが、Pixel 7の場合はディスプレイ修理で23,000円ほど、バッテリー交換で16,000円ほどかかるとされています。
モバイル保険に入っていれば、これらの修理費用は無料。
大切なスマートフォンを長く大事に愛用することができます。
また、1契約で3つのデバイスを一緒に守れるのも魅力です。
スマホとWi-FiやBluetoothでつながるデバイスなら補償対象にできるため、ワイヤレスイヤホンやタブレット端末も登録可能です。
ぜひ、Pixel 8とともにモバイル保険の加入もご検討ください!
- 月額700円と保険料が安い
- 年間10万円まで補償
- 1契約で3つのデバイスが守れる
- スマホやワイヤレスイヤホンなどモバイル端末全般を登録できる
まとめ
現在リークされている情報を見る限り、Pixel 8はPixel 7よりかなり進化することが予想できます。
Pixel 8はPixel 7より小型化するという情報があり、持ちやすく使い勝手が向上するかもしれません。
また、プロセッサは次世代の「Tensor G3」を搭載予定。
パフォーマンスや電力効率の改善が見込まれます。
カメラはPixel 8 Proの情報が多いですが、体温を測れるセンサーなど面白い機能が搭載されるという情報もあります。
Pixel 8は、例年通りなら2023年10月に発売される予定です。
いまから待ち遠しくてワクワクしますね!
Google Pixelの関連記事



