スマホ
ガジェット
通信
アプリ / サービス
戻る

iPhone 14シリーズを徹底比較! 価格・サイズ・カメラのスペックなど特徴を分かりやすく解説します!

iPhone 14シリーズを徹底比較! 価格・サイズ・カメラのスペックなど特徴を分かりやすく解説します!

2022年9月16日にiPhone 14シリーズが発売されました。
発売からしばらく経ち様々なレビューや口コミがでてきています。

今回はiPhone 14シリーズのスペックを分かりやすく比較し、世間の評判も併せて紹介していきます。


 

miniモデルが廃止され、新たにPlusモデルが登場

iPhone 14シリーズは、ミドルレンジモデルの「iPhone 14」「iPhone 14 Plus」ハイエンドモデルの「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」の4モデル展開となっています。。

モデル数こそ同じですが、iPhone 12やiPhone 13シリーズにあったminiモデルが廃止されており、新たにiPhone 14 Plusが加わりました。
iPhone 14とほぼ同じスペックですが、サイズが異なり、本体サイズ、画面サイズが一回り大きくなっています。

iPhone 14 Pro・14 Pro Maxは、iPhone 14・14 Plusより性能の高い上位モデルです。
今回のiPhone 14シリーズとしての特徴が多く見られ、ノッチのデザイン変更やディスプレイの常時点灯などAppleの新しい試みが反映されています。

&nbps;

iPhone 14シリーズの特徴

iPhone 14/Plus/Pro/Pro Maxの4モデルそれぞれについて、料金をはじめサイズやカラーなど特徴をまとめました。

iPhone 14 iPhone 14 Plus iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max
価格 128 GB 11万9800円 13万4800円 14万9800円 16万4800円
256 GB 13万4800円 14万9800円 16万4800円 17万9800円
512 GB 16万4800円 17万9800円 19万4800円 20万9800円
1 TB 22万4800円 23万9800円
サイズ 6.1インチ 6.7インチ 6.1インチ 6.7インチ
バッテリー持ち (ビデオの再生時間) 20時間 26時間 23時間 29時間
カラー展開 ブルー/パープル/ミッドナイト/スターライト/RED ディープパープル/ゴールド/シルバー/スペースブラック

円安の影響でiPhone 14シリーズは高額化

今は少し落ち着いてきましたが、iPhone 14シリーズが発売された2023年の秋は、ここ数年で円安が最もひどかったタイミングでした。
1年前までは1ドル110円前後でしたが、1ドル150円ほどまでどんどん上がっていってしまいました。
Appleはアメリカの会社ですので、Apple製品やサービスはすべて円安の影響を受けます。
iPhone 14シリーズ発売前の夏にも、Apple製品の修理代金が一斉に値上げされました。

iPhone 14は、前年発売したiPhone 13からスペックにさほど大きな変更は見られなかったため、アメリカではiPhone 14シリーズはiPhone 13シリーズと同じ価格で発売されました。
しかし日本では、iPhone 14シリーズの発売価格は、iPhone 13シリーズよりも大幅な値上りとなっています。

iPhone 13(128GB) iPhone 14(128GB)
米国価格 799ドル 799ドル
日本価格 9万8800円 11万9800円

iPhone 14シリーズは性能とサイズでモデルを選べる

iPhone 14シリーズは、ミッドレンジモデルの無印・Plusと、ハイエンドモデルのPro・Pro Maxとで、画面サイズの組み合わせが同じラインナップとなっています。

iPhone 12シリーズや13シリーズでは、例えば大画面のモデルを使いたい場合、最も上位のPro Maxモデルを選ばなければいけませんでした。
iPhone 14シリーズでは、本体の性能と画面サイズでモデルを選ぶことができ、分かりやすくなったと言えます。

とはいえ、廃止されたminiモデルに期待していたユーザーにとっては、選択肢自体が無くなってしまったことになります。
おそらく今後も、毎年のフラグシップモデルは大型化が進み、小さいサイズのiPhoneはSEシリーズで発売されるものと考えられます。

iPhone 14シリーズ・iPhone 14 Proシリーズでカラー展開が違う

ミドルレンジモデルとハイエンドモデルで、展開されているカラーのラインナップに違いがあります。

iPhone 14、iPhone 14 Plusは、ブルー(パステルカラーの水色)/パープル(パステルカラーの紫色)/ミッドナイト(濃いネイビーが混じった黒っぽい色)/スターライト(白)/REDの5色が販売されています。
一方、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxは、ディープパープル(濃い紫色)/ゴールド/シルバー/スペースブラック(少しくすんだ上品な黒)の4色のラインナップです。

全体的に毎年見かけるカラーではありますが、ProモデルのディープパープルはiPhone 14シリーズのみのカラーであるため、外見でiPhone 14 Proだと分かるということで人気なようです。

選択できるストレージ容量も差がある

ストレージ容量にも違いがあり、Proシリーズは1TBも選べます。
1TBはiPhone 13 Proシリーズから追加されましたが、1TBというと相当の容量であり、ほとんどの人にはここまでのものは不要かもしれません。

ただサービスやコンテンツは年を重ねるごとに本格的になっているので、いつの間にかデータを大量に使用しているということもありえます。
ストレージ容量はあとから追加することができないので、少し余裕をもったサイズを選ぶようにした方がよいでしょう。

今使っている容量の確認方法

① iPhoneの「設定」を選択
② 「一般」>「iPhoneストレージ」を選択
③ 使用中のiPhoneのストレージ容量と空き容量が確認できる

iPhone 14 Proシリーズならではの特徴

iPhone 14/Plusは大きさが違うもののスペックは同一のモデルで、これと言ってiPhone 13から大きな進化はありませんでした。
iPhone 14 Pro/Pro Maxもサイズ違い同一スペックのモデルです。
iPhone 14 Proシリーズはハイエンドで、無印のシリーズと比較すると様々な特徴が上げられます。

iPhone 14 Proシリーズにはダイナミックアイランドが導入

今までのモデルには上部に四角いノッチと呼ばれる切込みがあり、そこに自撮り用のフロントカメラやスピーカー、マイク、センサーなどが設置されていました。
iPhone 14、iPhone 14 Plusではノッチの形は継続されていますが、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxでは楕円型のダイナミックアイランドが導入されました。

ダイナミックアイランドは日本語に訳すと「変動する島」です。
ソフトウェアと連動することで、アニメーション付きで大きさや形が変わり、通知やタイマーなどを表示します。
具体的なシーンを見ていきましょう。

タイマーの残り時間の表示や停止ができる

時計アプリのタイマーやストップウォッチは、ディスプレイに表示していなくても動いていますが、今までは操作したり時間を確認したりするにはアプリを開かないといけませんでした。
ダイナミックアイランド対応のiPhoneではわざわざアプリを開くことなく時間の確認や一時停止ができます。

ルート案内の道順が表示される

マップアプリでルート案内を開始すると、道順がダイナミックアイランドに表示されます。
今ままでマップを見て移動しているときは、ずっとマップを開いて歩いていていましたがもうその必要はありません。

バッテリーのアラートもダイナミックアイランドに表示される

ダイナミックアイランドでないiPhoneでは、バッテリー残量が20%か10%を切るとアラートがきて、低電力モードにするかキャンセルするまで消えませんでした。
iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxはダイナミックアイランドが導入されているため、アラートが邪魔になりません。

iPhone 14 Proシリーズはディスプレイ常時表示ができる

iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxではディスプレイを常時表示できるようになりました。
Apple製品としては2019年秋に発売されたApple Watch Series 5で初搭載された機能で、iPhoneに搭載されたのは今回が初めてです。

例えば、ディスプレイを上にして机に置いておけば、目線を動かすだけでスリープを解除することなく、時間や通知が確認できます。
ただ、夜中も点灯していて眠りの妨げになる、電池の減りが早い気がするといったネガティブな意見もよく耳にします。
このようなマイナスイメージは、常時表示機能を詳しく理解すると払拭されるかもしれません。

常時表示機能が自動でオフになるタイミング

常時表示機能を有効にしているからといって、ディスプレイが常に点灯しているわけではありません。
下記の状態のとき常時表示機能はオフになります。

常時表示が機能しないタイミング

・iPhoneのディスプレイを下向けにして机や床などに置いているとき
・iPhoneをカバンやポケットに入れているとき
・「睡眠」集中モードのとき
・低電力モードのとき
・iPhoneをしばらく使っていないとき(iPhoneは持ち主の利用パターンを学習し、使っていないと判断できるときは自動で常時表示機能をオフにする)
・iPhoneとApple Watchを連携している場合に、Apple Watchを着けている人がiPhoneから離れたとき

ディスプレイが点灯していてよく眠れないという人は、「睡眠」集中モードを設定するのがオススメです。
「睡眠」集中モードは設定した時間に自動でオン/オフが切り替わるので、一度設定すればディスプレイの常時表示に睡眠を妨げられることはもうありません。

常時表示機能の有無による電池持ちの違い

結論からお話しますと、常時表示機能のオン/オフでiPhoneの電池の減り具合に大きな差はありませんでした。

というのも、常時表示機能を有効にしていても必要なさそうなタイミングでは自動でオフになったり、点灯しているときも消費電力を抑える仕組みになっていたりするためです。
点灯しているときの消費電力にはリフレッシュレートが大きく影響しています。
リフレッシュレートは1秒間に何回画面を書き換えるかを表す数値で、利用時には120Hz(1秒間に120回)ですが、常時表示中は1Hz(1秒間に1回)となっています。
Appleによると、最小限の電力消費でディスプレイを書き換えることで、バッテリー消費を極力抑えながら常時表示を可能にしているそうです。

では具体的に、常時表示機能でどれくらいバッテリー消費に影響が出るでしょうか。
iPhone 14 Pro Maxを2台用意し、それぞれ常時表示を有効にした状態と、無効にした状態でのバッテリー残量を比較した人がいます。
その結果によると、7時間後のバッテリー残量は、有効にしている端末が93%、無効にしている端末が97%で、差はたったの4%でした。
1日に14時間くらい出歩いているとしても、常時表示機能によるバッテリー残量の差は10%以下になるため、あまり影響がないと捉えて問題ないでしょう。

常時表示機能をオフにする方法

今までは通知が来るとディスプレイが明るくなるため、通知が来た瞬間に気が付けるというメリットがありました。
常時表示機能が搭載されたことで、逆に通知が来たことに気が付きにくい、iPhoneが視野に入る度に電話が来たかと思ってしまうといったデメリットがあるかもしれません。

常時表示機能はオフにできますので、下記に手順を示します。

常時表示機能をオフに設定する方法

① 「設定」アプリを開く
② 「画面の表示と明るさ」をタップ
③ 「常にオン」を無効にする

iPhone 14 Proシリーズはカメラがすごい!

iPhone 14シリーズとiPhone 14 Proシリーズの大きな違いはカメラです。
カメラのスペックは専門用語が多く難しいのですが、今回は、詳しくない人にも分かるようにまとめてみました。

カメラのスペックはここが大事

カメラの性能を比較するときに注目すべきポイントは5つあります。

Point

・画素数
・F値
・レンズの数
・手ぶれ補正
・その他の特殊機能

iPhone 14 Proシリーズから画素数が4倍に

画像データは小さい点が集まってできたものです。
カメラの画素数は画像の点の数を表していて、画素数が大きければ大きいほど細かくて美しい写真が撮影できます。

7年前のiPhone 6の時代からずっとiPhoneは1,200万画素でしたが、iPhone 14 Proシリーズは4倍の4,800万画素になりました。
GalaxyやoppoなどAndroidの方がカメラの性能が高い機種が多く、iPhoneがようやく追い付いてきた形です。
iPhone 14 Proシリーズで撮影した写真は、ポスターサイズで印刷してもボケることなくキレイに仕上がります。

ただ画素数が大きいほどデータ量が多くなるので、容量の大きいストレージが必要になります。

iPhone 14全機種でF値向上

F値は「絞り値」とも言われ、カメラのレンズが捉える光の量をどれくらい調節できるかを表した数値です。
F値を変えることで、「写真の明るさと背景のボケ度合い」を調整できます。
F値を小さくすると明るく背景がボケた写真が撮れ、F値を大きくすると背景があまりボケていない写真になります。
F値が小さいほど高性能なカメラです。

F値 絞り 写真の明るさ 背景のボケ
小さくする 絞りが開き光が沢山入る 明るい 強い
大きくする 絞りが閉じ光が入りにくい 暗い 弱い

iPhone 14は4機種とも、背面カメラ・フロントカメラ(インカメラ)で、iPhone 13からF値が小さくなり、機能が向上しました。
ポートレートモードではF値を調整でき、iPhoneでも一眼レフの様な写真が撮れます。

iPhone 14 Proシリーズは背面カメラが3つ

最近のスマホは複数のレンズを搭載しているモデルが増えてきました。
iPhone 14シリーズは背面にメインカメラと超広角カメラがあり、iPhone 14 Proシリーズにはさらに望遠カメラもあります。
iPhone 13に引き続きProシリーズには3つのカメラが搭載されています。

iPhone 14/Plus メインカメラ・超広角カメラ
iPhone 14 Pro/Pro Max メインカメラ・超広角カメラ・望遠カメラ

カメラは一つ一つ役割が異なり、組み合わせることでいい写真が撮れます。
超広角カメラはメインカメラ(広角カメラ)より画角の広い写真が撮影できます。
また、iPhone 14 Proシリーズのみに搭載されている望遠カメラは、焦点が遠くなるので、画質が良いまま遠くのものズームで撮影しできます。

手ぶれ補正は4機種ともついてる

キレイな写真を撮るために手ぶれ補正は重要な機能で、4機種ともについています。
実際どれくらい差があるかは不明ですが、iPhone 14 Proシリーズのみ第2世代の手振れ補正が搭載されているので優秀かもしれません。

iPhone 14 Proシリーズだからこその特殊機能

LiDARスキャナ(ライダースキャナ)

LiDARスキャナは、光を使って距離を測定できる機能で、iPhone 12 Pro以降、Proシリーズのみに搭載されています。
ポートレートはF値を調整して一眼レフのような写真が撮れる便利な機能ですが、LiDARスキャナがあることでナイトモードを使ったポートレート撮影ができます。
夜間でもキレイな写真が撮れるのは魅力的です。

 

マクロ撮影

iPhone 13シリーズに引き続き、Proシリーズではマクロな写真や動画が撮影できます。
マクロな写真というのは、被写体に数センチ単位まで接近してアップで撮影したもので、例えば、水滴が反射して映し出している世界まで見えるほど鮮明で細かいです。

マクロ写真撮影方法

① 被写体から数センチの近さまでカメラを近づける自動でマクロ撮影に切り替わる
② 自動で超広角カメラが起動し、ピントの合った写真が撮影できる


 

iPhone 14シリーズにオススメの保険

冒頭で確認したようにiPhone 14シリーズは円安の影響でとても高価になっています。
また2022年夏に修理代金も値上がりしたため、iPhone 14の購入を考えている人は合わせて補償サービスも検討した方が良いでしょう。

意外と知らない? iPhone 14シリーズの修理代金

実際に壊してしまうまで端末の修理代金を知らない人も少なくないでしょう。
iPhone 14シリーズは購入価格だけでなく修理代金も意外と高価です。

iPhone 14 iPhone 14 Plus iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max
ディスプレイのひび割れ 4万2800円 5万800円 5万800円 5万6800円
背面ガラスの損傷 2万5900円 2万5900円 7万5800円 8万2800円
背面カメラの損傷 2万1800円 2万1800円 2万9800円 2万9800円
その他の損傷 8万3800円 9万2400円 9万9800円 10万7800円

iPhone 14シリーズなぴったりなモバイル保険

壊してしまう箇所にもよりますが、iPhone 14シリーズの修理代金は5~10万円ほどです。
これほど高額な出費が突発的にかかってしまうと日常生活にも影響が出てくるため、あらかじめ補償サービスに入り備えておくのが賢明でしょう。
様々な補償サービスがありますが、iPhone 14シリーズの修理代金をちょうど補えるのがモバイル保険です。
モバイル保険は、端末が壊れたときにかかった修理代金を補償してくれるサービスです。

なんと年間最大10万円まで補償

モバイル保険の補償額は手厚く、1年間で最大10万円まで修理代金を補償できます。
iPhone 14シリーズのほとんどすべての修理代金が10万円におさまっているため、修理にかかった費用が全額返金されます。
あまり認識していないかもしれませんが、AppleCare+に加入していても修理した際には自己負担金がかかってしまいます。
自己負担金は画面修理で3,700円、本体交換で12,900円と、未加入の場合の修理代金よりは確かに安価ですが、0円に越したことはありません。

月額料金も700円と安い

iPhone 14シリーズのAppleCare+は一月1,000円以上かかりますが、モバイル保険なら700円と安いです。
万一のための補償サービスですので、月々の料金はなるべく抑えお得に備えるのがオススメです。

しかも1契約で3端末まで登録できる

さらにモバイル保険では1契約で3端末まで補償を受けられます。
月々700円で3端末補償できるので、1端末あたり233円と圧倒的に安いです。
しかも3端末登録することでどれかの端末が壊れるリスクは3倍になるので、保険料が掛け捨てになってしまう心配もありません。

対象はモバイル機器全般

3端末まで登録できるとは言っても、中々スマホを3台も持っていないかもしれません。
しかしモバイル保険はwifiやBluetoothに繋がるモバイル通信端末全般を登録できます。
MacbookやiPad、AirPods、Apple Watchなど、身の回りで使っているデバイスも一緒に登録して、お得に安心なモバイルライフを手に入れましょう。

あなたのiPhone、保険の準備は大丈夫?

まとめ

iPhone 14シリーズの機種ごとの特徴をまとめてきました。
購入を検討している人の参考になれば嬉しいです。
また、iPhoneは高い買い物ですので、万一壊れてしまう場合に補償サービスに加入して備えておくのがオススメです。

この記事を書いたライター

モバイル保険 メディア編集部

万が一のスマホの故障に備えるモバイル保険を広めるため、鋭意ブログを執筆中。「Enjoy Your Mobile Life」をモットーに、スマホをより便利に使うための情報を発信していきます。

iPhoneの関連記事