最新AirPods Pro 3の発売日はいつ?価格や新機能など最新情報を徹底解説!
- 2025年09月19日
 - AirPods
 

AirPods Proシリーズに、待望の最新モデル「AirPods Pro(第3世代)」が登場しました。
外観こそ大きな変化はないものの、内部チップの刷新やノイズキャンセリングの強化、音質の進化など、Appleが細部まで磨き上げたアップデートが加えられています。
前世代からの買い替えを検討している方や、この機に他社からAirPodsに乗り換えようという方もいるのではないでしょうか。
本記事では、AirPods Pro 3の注目ポイントをわかりやすく整理し、Pro 2からの進化点やAirPods 4との比較を通じて、購入を検討している方にとって参考となる情報をお届けします。
目次
AirPods Pro 3とは?最新世代の位置付け
AirPods Pro(第3世代)は、Appleが展開するAirPodsシリーズの中で、ノイズキャンセリング・音質・快適性のバランスに優れた”Proライン”の最新モデルです。
AirPodsシリーズには現在、スタンダードな「AirPods(第4世代)」、そして上位モデルにあたる「AirPods Pro(第3世代)」がラインナップされています。
AirPods Pro 3は、従来のPro 2と同様にカナル型のイヤーチップを採用し、周囲の騒音を効果的に遮断できるノイズキャンセリング機能を搭載しながら、内部チップの刷新や音響処理の最適化など、さらに完成度を高めたモデルとして登場しました。
外観こそ大きな変化はないものの、新たにH3チップを搭載したことで、接続の安定性やバッテリー効率、音声処理の速度などが進化しており、音楽視聴だけでなく通話や日常使いにおいても快適性が向上しています。
また、前モデル(Pro 2)からの買い替えを検討するユーザーだけでなく、AirPods 4とどちらにするか悩んでいる方にとっても、新たな選択肢としてPro 3の存在は気になるところです。
価格帯こそやや高めではあるものの、性能・快適性・機能のバランスに優れており、音楽や通話を日常的に楽しむ多くのユーザーにとって、より快適なリスニング体験を求めるなら一度は検討すべきモデルといえるでしょう。
AirPods Pro 3の進化ポイントまとめ
AirPods Pro 3は、見た目こそ従来モデルとほとんど変わらないものの、内部では複数の機能強化が施されています。
特に注目すべきは、Apple独自設計のH3チップの搭載をはじめ、ノイズキャンセリングや外音取り込みの処理能力、音質の自然さと奥行きの改善といった、リスニング体験そのものに直結する部分です。
また、ユーザーごとの聴覚や装着感に応じたパーソナライズ機能も進化しており、Apple製品との連携を含めた“ストレスのない使いやすさ”が一段と洗練されています。
ここでは、AirPods Pro 3で進化した主なポイントを項目ごとに解説していきます。
H2チップはそのまま、連携機能と処理最適化で快適性アップ
AirPods Pro 3は、前世代と同じH2チップを引き続き採用しています。
そのため、チップそのものの処理能力に大きな変化はありませんが、iOS 18以降のソフトウェア最適化や周辺機器との連携の進化により、使用時の体感には確かな向上が見られます。
たとえば、AirPods Pro 3ではApple製デバイス間での切り替えのスピードがよりスムーズになり、Siri応答のレスポンスやモードの切り替えも若干速くなっています。
また、音声処理や遅延の低減、バッテリーの消費効率の改善なども、ハードの刷新ではなくソフトウェアのチューニングによる”日常の使いやすさ”に寄与しています。
チップが変わっていないということで買い替えを迷う方もいるかもしれませんが、Pro 2から2年近くのアップデートを経たことで、同じH2でも”使い心地”は確かに進化している印象です。
ノイズキャンセリングと外音取り込みの向上
AirPods Pro 3では、アクティブノイズキャンセリング(ANC)と外音取り込みモードの両方において、さらなるチューニングが施されています。
チップはPro 2と同じH2であるものの、内蔵マイクや音響アルゴリズムの最適化によって、周囲の環境音に対する処理の精度と自然さが向上しました。
特にノイズキャンセリングでは、電車や飛行機のような低周波ノイズに加えて、人の声や街中の雑音といった中〜高域のノイズもより効率的にカットできるようになっています。
また、外音取り込みモードでは、音の”こもり”や”機械的な響き”が軽減され、屋外での会話やアナウンスの聞き取りが自然に感じられるようになりました。
周囲の音量に応じて自動で切り替わる「適応型オーディオ」や、会話中だけ自動で取り込みモードに変わる「会話感知」など、iOS側の機能との連携によって、耳をふさがずに快適に使える場面が増えているのも注目ポイントです。
日常的にノイズキャンセリングを使う方にとって、Pro 3の静けさと取り込みの自然さは、地味ながら確実に”買い替える理由”のひとつになり得る進化といえるでしょう。
空間オーディオと音質チューニングの進化
AirPods Pro 3では、音質そのものの方向性は従来のProシリーズを継承しつつ、空間オーディオの再現性や低音〜高音域のバランス調整といった細部のチューニングが強化されています。
Apple独自のパーソナライズド空間オーディオは引き続き対応しており、iPhoneのTrueDepthカメラを使った耳のスキャンをもとに、ユーザーの頭や耳の形状に合わせて最適な立体音場を構築できます。
Pro 3では、この空間再現の“定位感”がより精密になっており、特にDolby Atmos対応の音源やApple Musicの空間オーディオ対応曲では、楽器やボーカルの位置関係がより自然に感じられる仕上がりです。
また、音質面でもわずかながら調整が加えられており、中音域のクリアさや高域の伸びに加えて、低音の厚みもバランスよく出るようになっています。
大きな音質のジャンプアップというよりは、「よく聴けば違いがわかる」「長時間聴いても疲れにくい」といった、じわじわと快適さが増す調整が施されている印象です。
映画やゲームなど、音の臨場感を重視するコンテンツでAirPodsを使う方にとっては、Pro 3の空間オーディオ体験は確実に完成度が一段階上がったと言えるでしょう。
デザイン・装着感・操作性の違い
AirPods Pro 3は、外観デザインに大きな変化はなく、Pro 2と同じく白いカナル型のイヤーチップ付きボディを採用しています。
一見するとほとんど同じに見えますが、マイク配置や通気構造、筐体内部のバランスなどが微調整されており、長時間装着時の圧迫感やこもり感がさらに軽減されています。
また、耳の形状に合わせたフィット感や安定性もわずかに向上しており、動きの多いシーンでもズレにくくなっていると感じるユーザーもいるかもしれません。
操作面では、Pro 2で追加された軸部分の”スワイプ操作”による音量調整機能が引き続き搭載されており、ボリューム操作のしやすさは非常に好評です。
AirPods Pro 3ではこのスワイプの感度や反応性も微調整されており、「タップや長押し、スワイプを自然に使い分けられる操作感」がより洗練された印象です。
加えて、装着検知や通話時の風切り音キャンセルといった細かい動作も一段と安定しており、ハードウェアの変化が少ない中でも”完成度を高めたアップデート”と呼べる仕上がりになっています。
AirPods 4とPro 3、どちらを選ぶ?
AirPods Pro 3の登場によって、現在のAirPodsシリーズ(イヤホン)は「AirPods(第4世代)」と「AirPods Pro(第3世代)」の2モデル体制となりました。
どちらもH2チップを搭載し、基本的な接続性やAppleデバイスとの連携は共通している一方で、装着方式・音質・機能性・価格などに明確な違いがあります。
AirPods 4はインナーイヤー型(いわゆる耳に引っかけるタイプ)を採用しており、開放感があり軽く、日常のながら聴きや長時間使用にも適しています。
一方で、AirPods Pro 3はカナル型(耳栓タイプ)で密閉性が高く、アクティブノイズキャンセリング(ANC)や外音取り込み機能、空間オーディオの精度などを重視した本格的なリスニング向けモデルです。
「手軽さと価格を重視するならAirPods 4」、「音質や集中できる環境を求めるならPro 3」といった方向性で選ぶのが基本になりますが、実際の違いはどういった点に現れるのでしょうか。
基本スペックと機能の比較表
AirPods Pro 3とAirPods 4は、どちらもAppleのH2チップを搭載し、Apple製品との連携や音質面での基盤は共通しています。
ただし、装着形式やノイズキャンセリング機能、空間オーディオの最適化など、細かな点ではモデルごとの特徴が異なります。
AirPods 4は現在、アクティブノイズキャンセリング(ANC)非搭載の標準モデルと、ANC搭載モデルの2種類が用意されています。
AirPods 4の上位モデルでもノイズキャンセリングや外音取り込みに対応しているため、従来のように「ANCはPro限定」とは言い切れなくなりました。
もっとも、音質や空間オーディオの再現性、遮音性能、フィット感など、リスニング体験の総合的な完成度ではPro 3が依然として優位です。
| 項目 | AirPods(第4世代) | AirPods Pro(第3世代) | 
|---|---|---|
| 装着タイプ | インナーイヤー型 | カナル型(イヤーチップ式) | 
| チップ | H2 | H2 | 
| ノイズキャンセリング | 搭載モデルあり(※) | 対応(アクティブNC) | 
| 外音取り込みモード | 搭載モデルあり(※) | 対応 | 
| 空間オーディオ | 対応(パーソナライズなし) | 対応(パーソナライズ空間オーディオ) | 
| 耐汗・耐水性能 | IPX4 | IPX4 | 
| 操作方法 | 軸のタップ | 軸のタップ+スワイプ操作 | 
| ケース充電 | MagSafe/USB-C | MagSafe/USB-C | 
| 価格帯(Apple公式) | 約21,800円〜(モデルにより異なる) | 約39,800円〜 | 
※AirPods 4は、ANC搭載モデルと非搭載モデルの2バリエーション展開です。
AirPods Pro 3が優れている点
AirPods Pro 3は、AirPods 4と比べて価格帯は上ですが、そのぶんリスニング体験や使い勝手の完成度は一段上に仕上がっています。
特に優れているのは、ノイズコントロールの精度と音質面のチューニングです。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)や外音取り込みモードは、Pro 3の方がより強力かつ自然で、騒がしい場所でも”音に集中できる環境”をつくる力があります。
さらに、空間オーディオの対応も強化されており、Pro 3ではパーソナライズ空間オーディオに対応しています。
これはユーザーの耳の形に合わせて音の立体感を最適化する機能で、映画やライブ音源をよりリアルに再現してくれるのが特長です。
装着形式の違いも見逃せません。
Pro 3はカナル型のイヤーチップでしっかり耳にフィットするため、遮音性が高く、音が外に漏れにくいだけでなく、低音の厚みや安定感も出しやすい構造です。
また、タッチセンサーだけでなくスワイプによる音量調整にも対応しており、細かな操作性にも違いがあります。
AirPods 4よりも価格は高くなりますが、「音楽をしっかり楽しみたい」「仕事や移動中に静かな環境を作りたい」という方にとっては、その価格差に見合うだけの価値があるモデルと言えるでしょう。
AirPods 4が向いているユーザー像
AirPods 4は、Proモデルと比べて機能をある程度絞りつつも、日常的な使いやすさや手軽さを重視したモデルです。
装着方式はインナーイヤー型で、耳に引っかけるような軽い装着感が特徴です。
長時間の装着でも圧迫感が少なく、音楽を“ながら聴き”するような使い方や、耳への密閉感が苦手な方にとっては非常に快適です。
また、ANC搭載モデルも用意されており、Proほどの遮音性能はないものの、日常生活の雑音を軽減するには十分な性能を持っています。
AirPods 4の強みは、必要な機能を備えながらも本体価格が抑えられている点にあります。
通話やオンライン会議、ポッドキャスト、YouTubeの視聴など、軽めの用途で音質やNC性能を過剰に求めないユーザーにとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。
iPhoneとの連携性や操作の直感性も優れており、「初めてのAirPods」や「気軽に使えるApple純正イヤホン」を探している方には特におすすめです。
Proモデルと迷っている場合でも、自分の使い方をあらためて振り返ってみると、「AirPods 4で十分だった」と納得できる方も多いはずです。
買い替えるべき?Pro 2ユーザーはどうするか
AirPods Pro 3の登場により、すでにPro 2を使用しているユーザーの中には、「買い替えるべきかどうか」で迷っている方も少なくないはずです。
今回のPro 3は、外観やチップ(H2)が前モデルと共通であるため、一見すると変化が小さいようにも見えます。
しかし、細かな快適性の向上やノイズ制御の精度、空間オーディオのチューニングなど、日常的な使用感にじわじわ効いてくるアップグレードが複数存在します。
Pro 2からの買い替えを判断する際のポイントとしては、以下のような観点が挙げられます。
- ノイズキャンセリングや外音取り込みを日常的に使っており、「もっと自然に・もっと静かに」感じたいか
 - 空間オーディオや音質面で、より高精度な音響体験を求めているか
 - AirPods Proの使用期間が2年を超え、バッテリー持ちに劣化を感じ始めているか
 - Apple製品間の接続・切り替えのスムーズさに不満を感じることがあるか
 
これらに当てはまる場合には、Pro 3への買い替えによって使用感が確実に改善される可能性があります。
一方で、現在のPro 2に特に不満がなく、ノイズキャンセリングや音質の違いにも強いこだわりがないという方であれば、買い替えを急ぐ必要はないとも言えます。
Pro 3は”飛び道具的な新機能”よりも“完成度の引き上げ”に重きを置いたモデルです。
そのため、違いを実感できるかどうかは、使い方の細かさやこだわりの深さに左右される部分も大きいと言えるでしょう。
価格・対応機種・補償などの実用情報
AirPods Pro(第3世代)の購入を検討するうえで、価格や対応デバイス、補償サービスの内容は事前にチェックしておきたいポイントです。
Apple公式での販売価格は税込39,800円(USB-C充電ケース付き)で、Pro 2から価格の据え置きとなっています。
ノイズキャンセリングや空間オーディオなど、上位モデルとしての機能を備えていることを考えれば、性能面に対する価格設定は非常にバランスが取れている印象です。
対応機種としては、iOS 18以降を搭載したiPhone(iPhone XR以降)、iPad、Mac、Apple Watchなど、幅広いApple製デバイスとシームレスに連携可能です。
とくに、Apple Vision Proとの組み合わせによる低遅延空間オーディオ体験にも対応しており、今後のApple製品の拡張性にも十分備えています。
補償に関しては、AppleCare+ for Headphones(Apple公式の延長保証)への加入が可能です。
保証料は月額580円または一括5,800円(2年間)で、過失や事故による損傷も1回あたり3,700円で修理可能となっています。
また、モバイル保険であれば、iPhoneと一緒にAirPods Proも補償対象として登録することができます。
iPhoneもAppleCare+に入れた場合と比較すると、トータルのコストを大きく抑えながら万が一に備えることも可能です。
日常的に持ち歩くデバイスだからこそ、落下や紛失、バッテリー劣化などに備えた保険選びもあわせて検討しておくと安心です。
まとめ:AirPods Pro 3は誰にとって”買い”か?
AirPods Pro(第3世代)は、従来のPro 2から外観やチップは大きく変えずに、ノイズキャンセリング・音質・快適性といった“使い心地”を丁寧に進化させたモデルです。
Pro 2を使っていて、バッテリーの劣化を感じ始めていたり、より静かなリスニング環境や洗練された操作性を求めている方にとっては、Pro 3は十分に買い替えを検討する価値があります。
一方で、初めてAirPodsを購入するという方や、通話や軽い音楽用途が中心という方にとっては、AirPods 4も有力な選択肢です。
価格を抑えながら、Apple製品との連携や快適な使用感はしっかり体験できるため、自分の使い方に合ったモデルを選ぶのが後悔のない選択につながります。
機能としての派手な”新しさ”よりも、日々の使いやすさを着実に進化させたAirPods Pro 3。
静かな環境で音に集中したい、音質をしっかり楽しみたい、Apple製品と快適に連携したいという方にとっては、間違いなく”買い”といえる1台です。

                            
                            
                            
                            

                              
                              
                              
                              

